重要無形文化財『芭蕉布』平良敏子作品を探しております。高価買取いたします。

芭蕉布 平良敏子 大正10年生 (平成12年認定)

昭和8年 母カナの指導を受け木綿、芭蕉、絹の製織技術を習得

昭和21年 喜如嘉に帰り芭蕉布の制作、研究、技術者養成を行う

昭和47年 沖縄県指定無形文化財「芭蕉布」保持者 (現在に至る)

昭和49年 喜如嘉の芭蕉布保存会会長

昭和55年 社日本工芸会正会員(現在に至る)黄綬褒章受章

平成4年 勲五等宝冠章受章

平成12年 重要無形文化財「芭蕉布」保持者

沖縄県大宜味村喜如嘉に生まれ、母カナに木綿、芭蕉布、絹の製織技術を学び、後に芭蕉布の制作及び研究、伝承者養成に取り組み、芭蕉布の技法の復興に力を尽くした。糸芭蕉の栽培に始まり苧引き(繊維採取)、苧績み、絣結び、染色、製織、洗濯 (仕上げ)に至る全ての伝統的な工程に精通しているが、困難な藍染等植物染料による染色にも熟練した技量を示す。清新で現代感覚に溢れ、豊かな芸術性を備えた独自の作風は高い評価を得ている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です