
日本画について
美術三冬花では日本画の取扱いをしております。
日本画、浮世絵の用語
【藍絵】
藍一色、もしくは藍を主体にし、他の色を押えて摺った浮世絵版画。江戸時代末期に行われ、北斎・国貞などの作品に見られる。藍摺りともいう。
【粟田口】
粟田口隆光の画系を引くとする江戸時代の大和絵の家系。住吉派系で幕府御絵番となる。
【浮世絵】
江戸時代に発達した民衆的な風俗画の一様式。肉筆画もあったが、特に木版画において世界的にも独自の絵画分野を築いた。浮世絵版画という。
【大津絵 おおつえ】
江戸時代元禄年間(1688~1708 の頃、近江国大津の追分の三井寺近辺から売り出された民画 の一種。民衆用の略体の仏画から始まり、諧謔・風刺をまじえた戯画風のものが世に迎えられた。代表的な画題に鬼の念仏・槍持奴・藤娘・瓢箪鯰などがある。
【日本画家一部抜粋】
【あ行】
秋野不矩 、穐月明 、青木大乗 、青山亘幹 、麻田辨自、池上秀畝 、池田遥邨 、石踊達哉 、石本正 伊藤小坡 、伊東深水 、今尾景年 今村紫紅 、入江波光 、岩橋英遠 、岩崎巴人 、上村松園 、
上村松篁 、上村淳之 、宇田荻邨 、梅原幸雄、大矢紀 、大山忠作 、小川芋銭 奥田元宋 、小倉遊亀 、小野竹喬 、奥村土牛 、小山硬 、大橋翠石 、小川雨虹 、岡村倫行
【か行】
梶原緋佐子 、片岡球子 、堅山南風 、加藤晨明 、加藤栄三 、加藤東一 、金島桂華 、川島睦郎 、鏑木清方 、下保昭 、加山又造 、川合玉堂 、川端龍子 、川村曼舟 、菊池契月 、木村武山、工藤甲人 、
久保嶺爾 、小泉智英 、小泉淳作 、小杉放庵 、児玉希望 、今野忠一 、後藤純男 、小林古径 、小松均 、郷倉和子 、郷倉千靱 、近藤浩一路
【さ行】
酒井三良 、佐倉功起 、佐藤太清 、榊莫山
下田義寛 、下村観山 、清水規 、澁澤卿 、嶋谷自然 、志村立美 、杉山寧 、鈴木竹柏 、関主税 、千住博
【た行】
高山辰雄 、竹内栖鳳 、竹久夢二 、田中一村 、田渕俊夫 、土田麦僊 、土屋礼一 、手塚雄二 、寺島紫明、堂本印象 、徳岡神泉 、富岡鉄斎
【な行】
中島千波 、中路融人 、中村岳陵 、中村正義 、那波多目功一 中村左洲 、長縄士郎 、西村五雲 、野々内良樹 、野村義照
【は行】
橋本雅邦 、橋本関雪 、橋本明治 、浜田昇児 、浜田泰介 、速水御舟 、浜田台児、稗田一穂 、東山魁夷 、菱田春草 、平川敏夫 、平福百穂 平松礼二 、平山郁夫、福井爽人 、福王寺法林 、福田平八郎 、船橋穏行 、堀文子
【ま行】
前田青邨 、牧進 、松尾敏男 、松林桂月 、松本哲男 、三輪晁勢 、三輪良平 、棟方志功 、村上華岳 、武者小路実篤 室井東志生 、森田曠平 、森田りえ子 、守屋多々志 、森緑翠
【や行】
安田靫彦 、山口華楊 、山口蓬春 、山本丘人 、山本倉丘 、山本春挙 、山元桜月 、山田申吾、結城素明、横山大観 、横山操 、吉田善彦 、吉岡賢二