重要無形文化財『首里の織物』宮平初子作品を探しております。高価買取いたします。
首里の織物 宮平初子 大正11年生 (平成10年認定)
昭和14年 沖縄県立女子工芸学校卒業、この頃柳宗悦を知り、東京の日本民芸館や柳悦孝の工房などで染織を学ぶ
昭和33年 琉球政府の中央農業研究指導所教師として、絹加工技術の改良研究・植物染料等の研究に従事
昭和44年 第43回国展国画賞受賞(「蘇栃地手縞」)
昭和45年 宮平工房開設
昭和49年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」保持者認定「沖縄の工芸」展(京都国立近代美術館)招待出品
昭和50年 労働大臣表彰(卓越技能章)
昭和56年 黄綬褒章受章
昭和59年 第4回伝統分化ポーラ特賞受賞(首里の織物の復興)
平成5年 「現代の染色—素材と技の美―」展(福島県立美術館)招待出品
平成12年 重要無形文化財「首里の織物」保持者
沖縄県那覇市に生まれ、県立女子工芸学校で工芸・染織を学ぶ。卒業の年に沖縄を訪れた柳宗悦を知り、上京して日本民芸館や柳悦孝の工房などで学んだ。その後帰郷し、戦前の首里の織物の技法を幅広く習得する。「戦後、その技法・表現の研究を重ね首里の織物の復興に尽くした。花倉織を中心にした7種類の伝統技法に現代感覚を織り込んだ優れた作品群を発表し、高い評価を得ている。また「宮平工房」を開設し多くの後継者を育てている。