重要無形文化財『有職織物』喜多川俵二作品を探しております。高価買取いたします。
有職織物 ゆうそくおりもの 喜多川俵二 昭和11年生 (平成11年認定)
昭和45年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作
昭和59年 正倉院の依頼で復元調査制作 (「花樹獅子人物文綾」昭和62年完成)
昭和63年 家業「俵屋」18代を継承、皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作
平成元年 第36回日本伝統工芸展入選
平成4年 社日本工芸会正会員(平成10年退会)
平成11年 重要無形文化財「有職織物」保持者
京都府に生まれ、父・喜多川平助のもとで、有機織物・唐織等の制作技術を幅広く習得した。昭和45年に伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」を完成させ、同62年には正倉院「花樹獅子人物文綾」を復元させるなど、染織史上重要な技術を高度に駆使する。先代に続き古代裂の復元を手掛けるなど有職織物の制作に日々研鑽を積み、皇太子殿下御束帯制作等、皇室の儀式用装束や伊勢神宮装束等の有職織物を制作し、高い評価を得ている。