重要無形文化財『木工芸』中臺瑞真作品を探しております。高価買取いたします。

木工芸 中臺瑞真(なかだいずいしん) 大正元年生(昭和59年認定)

大正14年 竹内不山に入門

昭和8年 田中仙樵より茶の湯指物について指導を受け

昭和38年 第10回日本伝統工芸展奨励賞

昭和55年 日本工芸会木竹部会長元理事

昭和59年 重要無形文化財「木工芸」保持者

竹内不山に入門し、茶器を中心に各種素材の指物技術、透彫り、刳物などを学んだ。その木工技術は幅広いが、最も特色あるのは、桐材を用いた刳物である。会津、南部産の桐を用い、主としてノミ、小刀等で刳る。刳物は一般に・など堅木を用いるものが多い。桐は柔らかく、刳物にする場合、表面の処理がきわめて難しく、高度な技術を要する。刃物による仕上げが施された作品は桐の持つ美しい光沢と、柔らかな材質感をよく表現している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です