「砂澤ビッキの買取」骨董品買取専門店が提供する安心できる評価と査定

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

砂澤ビッキの略歴 (Sunazawa bikky)

昭和6年3月6日(0歳)北海道旭川に生まれる。本名、恒雄
昭和28年(22歳)木彫を始める。鎌倉へ移住してモダンアート協会に所属
昭和30年(24歳)小説家・武田泰淳がビッキを主人公にして雑誌の連載を開始する
昭和33年(27歳)第8回モダンアート協会展へ出品、新人賞受賞
昭和34年(28歳)旭川へ戻り、多くの展覧会に出品
昭和42年(36歳)札幌へ移り、巧工務店に仕事場を持つ
昭和48年(42歳)アイヌ民族のシンボルマークをデザインしメーデーに参加。アイヌ民芸企業組合に参加し、デザイン・技術指導にあたる
昭和53年(47歳)中川郡音威子府村筬島へ移り、廃校となった小学校をアトリエとする
昭和58年(52歳)美術の教科書に載る。北海道生活文化・スポーツ海外交流事業の派遣員として、カナダへ渡る
昭和60年(54歳)空知郡上砂川町国民休養地にトーテムポール状の作品を設置
平成元年(57歳)死去

砂澤ビッキの作家人生

出自と若手時代

1931年3月6日、北海道旭川で砂澤ビッキは生まれます。彼は幼少期から「ビッキ」という愛称で親しまれていました。彼の両親はクリスチャンでありつつ、アイヌ文化の伝統を守る人々で、父は狩猟やマキリ作り、母は刺繍の達人でした。ビッキは、父や兄が作る彫刻を見ながら育ち、初めて狩猟や彫刻といった生活に触れました。

学校に入学後、ビッキは差別に直面しましたが、動物とのふれあいが彼の心に大きな影響を与え、後の彫刻作品に活かされました。17歳で北海道立農業講習所を卒業した後、父が開拓した土地で農業に従事し、絵画に情熱を注ぎました。

22歳で父が亡くなると、ビッキは農業を辞め、母が住む道東の阿寒湖畔に移住しました。そこで土産物店で木彫りを始め、彫刻家としての道を歩み始めました。彼の作品には、性愛的なテーマを超えた生命力が表現されており、人間性の解放を目指していました。23歳の時にオシップザッキンの展示を見て大きな影響を受け、本格的に彫刻家としての活動を開始しました。その後、東京での展示会に参加し、抽象的な彫刻作品で注目を集めました。

1958年には阿寒と鎌倉で季節ごとに生活し、独立して「ビッキの店」を運営しました。1959年には旭川に戻り、アイヌ民芸センターで木彫のデザインや制作の指導を行いました。

60~70年代

1960年、29歳のビッキは岡本太郎らと共に「第1回集団現代彫刻展」に参加しました。この展覧会では、読売アンデパンダン展の出品者である毛利武士郎や山口勝広、行動美術協会の彫刻家たちとともに、「モダン彫刻」を広く紹介することが目的でした。ビッキはこの展示で「動物 6 捕獲された動物」という作品を発表し、その独創的な形式で注目を集めました。この作品は地面に横たわる動物を描いているが、一部が硬直しているかのように見え、最後の抵抗を示しています。彼の作品はその材質を通じて直接的に観者の想像力に訴えるアプローチが特徴で、従来の抽象彫刻とは一線を画しています。

ビッキは自然素材の秘密に深い関心を持ち、それを彫刻によって生命を与え、自然を超越する作品を目指しました。33歳でモダンアート協会を退会し、「破壊行為実験」を開始し、新しいテーマ「TENTACLE」に取り組みました。このテーマは、触手や人間の手を含む、より根源的な部分を探求するものでした。

ビッキは東京での展示を続ける一方、地元北海道のアンデパンダン展にも積極的に参加しました。札幌へ移住後は地元の前衛作家たちと交流を深め、多様な活動を展開しました。アイヌ人権問題への取り組みも行いながら、彫刻としての表現を探求し続けました。また、「アーティストユニオン'76」での《TENTACLE》の発表では、人体の関節を模した球体や棒状のパーツを組み合わせる新たな技法を採用し、動きを表現する工芸作品としての可能性を追求しました。

晩年

1978年、47歳の時にビッキにとって大きな転機が訪れました。北海道の道北地方にある音威子府村の廃校となった筬島小学校をアトリエとして使う提案を受け、豊富な木材が利用できる環境に惹かれて移住しました。この移住は、都会の息苦しさから解放される新たな始まりを意味していました。ビッキの到来は村にとっても意義深い出来事で、彼は「現代美術といえば音威子府を外せない」と宣言し、「樹を語り作品展」を毎年開催することになりました。このイベントは地域振興にも寄与し、札幌の仲間たちも参加しました。

ビッキは地元のコミュニティ活動にも積極的に参加し、1980年には音威子府駅前に「オトイネップワー」という高さ15メートルのトーテムポール風の彫刻を建立しました。この彫刻には地元のシンボルが組み込まれ、建立式では地域全体の祭りとなり、大勢が参加しました。

しかし、ビッキが音威子府での生活を選んだ主な理由は、孤独を愛したからでした。静寂の中で自己反省が可能となり、創作に没頭する理想的な環境がここにありました。また、1980年には第二のアトリエが完成し、大型の作品制作が可能となりました。これらの作品の中には「神の舌」などの代表作が含まれています。

52歳の時、カナダのブリティッシュコロンビア州に派遣された経験は、彼にとって自己確認の機会となりました。先住民の自然観や彼の作品に対する公平な評価を経て、群れずに自立した生活が正しい道であるとの確信を深めました。その後の彼の作品はより活発でダイナミックになり、「風」シリーズなど新たな展開を迎えました。

砂澤ビッキの買取

三冬花では、砂澤ビッキの作品の買取を行っております。出張査定は愛知県(名古屋市)、岐阜県、三重県、滋賀県の地域は無料でお伺いします。ただし内容によってはお伺いできない場合がございます。

1953年、22歳で木彫りを始めたビッキは鎌倉に移住し、モダンアート協会に加入しました。彼は多くの展示会に作品を出展し、阿寒と鎌倉を主な制作拠点として活動していました。1959年には故郷の旭川市に戻り、北海道と東京を中心に展示活動を広げました。1978年には上川支庁北部の音威子府村筬島(おさしま)に転居し、廃校となった小学校をアトリエとして設定しました。彼はその後十数年間、精力的に木彫作品を制作し続け、北海道を中心に多くの屋外彫刻も手掛けました。ビッキは土産物の木彫から出発し、大胆かつ繊細、原始的でありながらもモダンな独自のスタイルを確立し、その作品は国際的にも高く評価されました。

砂澤ビッキの作品の買取は三冬花にお任せください。

買取品目

中国陶磁器について
陶磁器について
仏像について
刀について
彫刻について
茶道具について
人間国宝について
掛け軸について

鑑定に関するQ&Aはこちらをご覧ください

骨董品の鑑定にはどのような品物が含まれますか?

骨董品の鑑定には、古美術品、陶磁器、絵画、彫刻、古文書、古い家具、装飾品、古い金属製品など、多岐にわたる品物が含まれます。年代物の品物や、歴史的、芸術的価値があるとされるものが対象となります。

鑑定にはどれくらいの時間がかかりますか?

鑑定にかかる時間は、品物の種類や状態によって異なります。簡単な品物の査定であれば数秒でわかりますが、より詳細な鑑定が必要な品物の場合は数日から数週間かかることもあります。

鑑定結果に納得できない場合はどうすればいいですか?

鑑定結果に納得がいかない場合は、別の鑑定機関や鑑定士にいわゆるセカンドオピニオンを求めることをお勧めします。複数の専門家の意見を聞くことで、より公正な評価を得られることがあります。

買取店の選び方

信頼できる買取業者を選ぶ

業者選びは非常に重要です。実績、評判、専門知識を持つ査定士がいるかどうかを確認し、信頼できる業者に依頼することが大切です。

当店の鑑定士は家業が画廊を経営していることもあり、東京京橋の画廊、名古屋の骨董店であわせて10年以上勤務し、20年以上、骨董品や掛け軸、美術品の買取業務に携わっております。愛知県(名古屋市)、岐阜県、三重県、滋賀県のお客様には経験豊富な鑑定士が直接査定させていただきます。

三冬花は買取販売の専門店です

三冬花では買取したお品を、できるだけ直接お客様に小売りをさせていただきます。多くの骨董品買取業者が中間業者を介して商品を取引することで余分なコストが発生し、結果としてお客様が受け取る買取価格が低下してしまいます。しかし、三冬花では直接お客様から骨董品を買い取り、直接お客様に小売りさせていただきますので高い買取金額が可能になります。

【複数店舗の買取チェーン店の場合】

お客様 → 買取店 → 業者オークション → 販売店 → お客様

【三冬花の場合】

お客様 → 三冬花 → お客様

個人情報保護を徹底しております

盗品捜査のための警察への情報提供はいたしますが、その他お客様の情報は一切漏らしません。お客様との信頼関係をもとに三冬花は運営しております。

下記の作品を例に掛け軸の査定ポイントをご紹介します

作家名川合玉堂
作品名和歌 偶庵落款
種類日本画
付属品共箱
商品状態概ね良好

掛け軸の査定ポイント①

  • 作家作品の場合、その作家の特徴、個性が如実に表れているかどうかを判断します。
  • 細部を確認し、筆致、絵の具、紙質(絹布の質)等を見て、本物とどこが共通かを見ます。
  • 明らかな贋物は、品位や風格、あるいは独特の大らかさに欠ける、などと簡単に判別のつく場合もありますが上記のようなポイントを押さえて真贋を判断します。これは陶磁器、刀剣、絵画等の鑑定にも共通する基本といってよいです。

掛け軸の査定ポイント②

落款・印を確認し、本人の署名かどうか、また印は、本人が何歳頃に使用したものか(富岡鐵斎などは数十の印を使用した)を厳しく判別します。

掛け軸の査定ポイント③

共箱がある場合は箱書を見ます。由緒ある作品なのか、また箱書の署名人の署名そのものも本物なのかどうかを判断します。

※【箱書】掛け軸を収める箱の蓋や蓋裏に、極書(きわめがき)を署名・押印をしたもの。作家本人、または弟子などが記すことが多い。ただし偽物の箱書きもあり得るので注意が必要です。

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

掛け軸の買取に関するよくある質問(FAQ)

どのような掛け軸を買取していますか?

三冬花では、日本画から宗教、書家まで、幅広い種類の掛け軸を買取しています。掛け軸のジャンル、作品の年代や画家に関わらず、お気軽にご相談ください。

メール・LINEの画像査定に必要な情報は何ですか?

掛け軸の査定には、作品の写真(正面、署名がある場合はその部分も)が最低限必要です。このほか、サイズ、画家の名前、付属品などの情報があると、より正確な査定が可能となります。

贋物(偽物)が確認されている作家の作品

江戸時代の作品は偽物が多数ございます。また明治以降の作家、伊東深水、上村松園、小倉遊亀 、小野竹喬  、川合玉堂、富岡鉄斎、平山郁夫、横山大観など高額で取引されている作家は贋物があると思って間違いありません。

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市

投稿者プロフィール

三冬花 谷崎未来
三冬花 谷崎未来
東京京橋の画廊、名古屋の骨董店であわせて10年以上勤務し、20年以上、骨董品や掛け軸、美術品の買取業務に携わっております。骨董品、掛け軸、美術品の査定買取は三冬花にお任せください。愛知県(名古屋市)、岐阜県、三重県、滋賀県のお客様はお気軽にお問い合わせください。出張料、査定料など一切無料です。(※内容によってはお伺いができない場合もございます)
三冬花では価値ある美術品や骨董品を次世代へ橋渡しをする仕事をしております。