重要無形文化財『木工芸』川北良造作品を探しております。高価買取いたします。
木工芸 川北良造 昭和9年生(平成6年認定)
昭和26年 父・川北浩一に師事、後に氷見晃堂の指導を受ける。
昭和41年 第13回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞受賞
昭和42年 第14回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞受賞
昭和47年 第1回合統工芸木竹展獎励賞受賞
昭和51年 社日本工芸会理事
昭和53年 石川県立輪島漆芸技術研修所講師
平成元年 山中漆器ろくろ技術保存会会長
平成6年 重要無形文化財『木工芸』保持者
平成11年 紫綬褒章受章
石川県に生まれ、父・川北浩一に師事して、木材を轆轤で回転させながら椀・鉢・盆等の丸い器物を削り出す木工挽物技法を習得、氷見晃堂に師事して研究を重ね、伝統的な挽物技法を高度に体得した。欅を中心に桑・楓・黒柿・栃等の素材の特色を生かし、伝統的な筋挽きや各種の象嵌技法に独自の工夫を加え、その堅実な技術を馳使して現代感覚溢れる清新な優品を発表している。