三冬花は掛け軸の査定、買取をいたします。

掛け軸の買取相場は、その状態や年代、作者、図柄によって大きく価格が異なります。掛け軸の鑑定には、専門の鑑定士が必要です。鑑定する際には、制作年代や作者などを調べ、その掛け軸が正当なものであるかを判断します。

2023年4月の掛け軸の買取相場

夢窓疎石 一行書¥200,000円
笵曽 書¥150,000円
隠元隆琦 五言絶句¥100,000円
黄檗宗 木庵 双幅一行¥100,000円
 劉海粟  梅木図¥50,000円

掛け軸の買取作家

文人画家(南画家)

彭城百川池大雅与謝蕪村浦上玉堂
青木木米田能村竹田谷文晁渡辺崋山
椿椿山岡本秋暉山本梅逸祇園南海
野呂介石桑山玉洲柳沢淇園青木夙夜
池玉瀾浦上春琴浦上秋琴熊坂適山
僧霞山貫名海屋日根対山野口小蘋
中林竹洞中林竹渓呉春紀梅亭
高橋草坪帆足杏雨野口幽谷奥原晴湖
松林桂月鈴木芙蓉春木南湖田崎草雲
小室翠雲荒木寛畝田能村直入高島北海
山岡米華鈴木百年羽様西崕富岡鉄斎

掛け軸の買取相場

岐阜県買取実績
藤井実応の書を買わせていただきました。
名古屋市昭和区買取実績
【買取専門 三冬花】名古屋市昭和区で掛け軸を買い取りました。
名古屋市東区買取実績
【買取専門 三冬花】名古屋市東区で骨董品や掛け軸を買い取りました
岐阜市買取実績
【三冬花】岐阜市今嶺で中国の書(尉天池)の作品を5千円で買い取りました。
名古屋市昭和区買取実績
【三冬花】名古屋市昭和区滝川町で川合玉堂の掛け軸を5万円で買い取りました。
中国美術買取実績
【三冬花】愛知県一宮市で中国掛け軸を1万6千円で買い取りました。

掛け軸の用語

【合せ箱 あわせばこ】

中身と箱が本来のものでなく、別の箱を利用した物をいう。 共箱に対比する。善意には間に合せ箱のことであるが、ときとして中身は中身だけで一人歩きし、箱書きのある箱に別の物が入ってもう一つ偽物ができてしまうことがある。

【合わせ蓋】

盒子や水差しなどの蓋物において失われた蓋を本体と似た別の蓋を使って完品に見せたものをいう。共蓋に対比する。

【諱 いみな】

芸術家の雅号に対し、その人の生前の実名をいう。例えば、室町時代の画人雪舟は雅号であり、諱は雲谷等楊である。

【入筆 いれふで】

書画に後からかき足すこと。また、かき足したもの。加筆・補筆の類語。

【歌切】

和歌の古筆を掛物にするために、一首もしくは数首を巻物から切り取ったもの。

【絵鑑 えかがみ】

鑑定の参考用に作られた古画帖。

【花押 かおう】

花文字の押印の意味。華押とも書く。署名の下に書く書印で、多くは自分の名前をくずして図案化したものである。わが国独特のもので、平安時代末期、鎌倉時代の初め頃に始まり、室町・桃山時代を経て江戸時代には武家の常習となった。身分の低い者や無筆の者は○や×の簡単な印を書いて花押としたが、これは略押といい、同様に禅僧などが用いた簡素な書印を平押という。

【雅号 がごう】

画家・書家・文筆家などが本名のほかにつける風流、風雅な別名。雅名ともいう。

【画賛 がさん】

単に賛(讃)ともいう。画に対して画中に書き入れられた詩・歌・文をいう。その画家の友人や知人が書く場合や、後世の所蔵者や鑑賞者が書く場合がある。画家自身が書く場合は自賛というが、いずれにしても書画一致、詩画一致によってまた新しい作品が生まれるものである。

【寛永の三筆】

江戸時代寛永年間(1624~1644)の能筆、近衛信尹(このえのぶただ)(三藐院 さんみゃくいん)、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)の三人をいう。

【古画備考 こがびこう】

江戸時代末期、朝岡興禎(あさおおきさだ)(1800~1856)が編纂した全51巻からなる画家辞典。著名画人を職業画人と非職業画人に二分し、それぞれの画人の略伝および文献について記している。さらに作品の縮図や落款、画讃の写しなども載せており、日本絵画史研究のための基本文献とされている。原書は東京芸術大学に現存し、写本が東京国立博物館に保管されている。1905年、太田謹が増訂した四冊本が流布している。

【古筆 こひつ】

わが国の書蹟の中で、古くは奈良時代の聖武天皇の筆、いわゆる大聖武から新しくは西行に代表される鎌倉時代までの名筆をさしていう。なお、時代を室町時代までとすることもある。

【古筆切 こひつぎれ】

古人の書や歌の筆跡の小片。単に切ともいう。

【五清 ごせい】

文人画の画題で、五つの清いもの。松・竹・梅蘭・石、あるいは松・竹・蘭・芭蕉・石、また、梅・菊・竹・芭蕉・石などとする違いがある。

掛け軸の種類や落款の意味

錦絵(浮世絵)

世界でもっとも早期に制作された全面色彩印刷の絵画である錦絵は、比較的に安価であるところから、江戸中・後期の庶民のあいだで愛好されて、大量に普及しました。これ専門の絵師に、春信、清長、歌麿、北斎、写楽、豊 国、国貞、国芳、広重などの英才が続々と出現しています。

文人画

京都を中心に紀州藩の儒者祇園南海、大和郡山の家老柳沢淇園、名古屋の薬種商の彭城百川などの先駆者が現れ、それを継承する池大雅、与謝蕪村、伊藤若冲、円山応挙、浦上玉堂、青木木米、田能村竹田、岡田米山人といった優れた画家が職的に活躍しました。江戸においても、この時期になると、上層武士の出である文人画家酒井抱一、公私にわたって人気のあった谷文晁、その感化から成長した鈴木芙蓉、春木南湖、立原杏所、椿椿山、渡辺崋山、田崎草雲らの同種の絵 師が輩出して、画壇を主導し、その画系は、その後の 明治維新を通過して、大正期にまで及びます。

落款

字義としては、「款」は「まこと」の意味で、「落」 は落成ということで、作品中に署名をおこないます。どちらか一つの場合もあります。それらが全くない作品も稀に存在しますが、そのような無落款の作品が特定の作者のものであることを証明するのは、一般にきわめて困難です。同様に厄介であるのは、それが偽造されているときで、その場合には、作品そのものが贋作であるのが普通であるとはいえ、無落款の真作に後から偽造の書名と印章が入れられている事例もありますので注意が必要です。

[掛け軸の種類と特徴]

  • 山水画(さんすいが):山や川、景色を描いた掛け軸です。中国の伝統的な山水画が起源とされています。日本においても、茶道や禅宗の文化と共に伝来し、多くの芸術家が制作しました。線描のように描かれた「狩野派」や、濃淡を大切にする「雪舟派」、色彩豊かな「光琳派」など、様々な画風があります。
  • 花鳥画(かちょうが):花や鳥、昆虫などの生き物を描いた掛け軸です。中国の伝統的な花鳥画が起源とされています。日本においても、古来より多くの芸術家が制作し、花鳥文化が根付いていきました。
  • 書道家(しょどうか):書道家が揮毫した書や詩を描いた掛け軸で、文字の美しさや意味を表現します。特に、禅宗や茶道などの精神文化に深く関わる「草書」や「行書」が多く使われます。
  • 現代美術(げんだいびじゅつ):戦後、様々な芸術運動が生まれ、新しい表現方法が追求される中で制作された掛け軸です。写真やインスタレーションなどの新しい技法を取り入れたものもあります。

中国作家の掛け軸の相場が上がった理由は?

  1. 中国の経済成長:中国は近年、経済成長が続いており、豊かな層の購買力が増しています。そのため、高級品や芸術品に対する需要も高まり、それに伴って中国の掛け軸の相場も上昇していると考えられます。
  2. 芸術品としての認知度の向上:中国の掛け軸は、芸術品としての評価が高く、世界的にも注目を集めるようになっています。そのため、芸術愛好家やコレクターの間で需要が高まり、相場が上がる要因になっていると考えられます。
  3. 買い占めの影響:一部のコレクターや投資家による買い占めが、中国の掛け軸の相場を上げる原因となっていることがあります。彼らは、将来的に相場が上がることを期待して、高額で中国の掛け軸を購入していると考えられます。
  4. 希少性の高い作品の出現:希少性の高い芸術作品や、有名な芸術家による作品が市場に出回ると、それらの作品の相場が上がることがあります。中国の掛け軸でも、有名な芸術家による作品や、数が限られる希少な作品が市場に出た場合、それらの相場が上がると考えられます。

以上のような理由から、中国の掛け軸の相場が上がっていると考えられます。ただし、相場は市場の需給関係によって変動するため、一概に上がるとは限りません。

[掛け軸の保存方法]

  • 保存場所:掛け軸を長期間保存する場合は、湿度や温度が低い場所を用意することが望ましいです。もし環境を用意できない場合は、湿気を吸収する掛軸用の防虫剤などの保管グッズを併用することをお勧めします。
  • 定期的にメンテナンスする:掛け軸は、時間が経つにつれてシミがでたり、巻癖がついたりすることがあります。定期的に点検をし、必要に応じて掛け軸の陰干しを行うことで、長期間保存することができます。

[掛け軸を陰干しする方法]

  • 掛け軸を下から支える:掛け軸は、上部に掛けて干すと、下部がたわんでしまい、形が崩れる場合があります。そのため、下から支えるようにして干すと、形が崩れずに綺麗に陰干しすることができます。
  • 掛け軸の重ね合わせを避ける:掛け軸を干す際は、掛け軸同士が重ならないように、間隔を開けて干すようにしましょう。重ねて干すと、色が移ったり、紙に跡が付いたりする場合があります。
  • 掛け軸は、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で陰干しするのが望ましいです。屋内であれば、網戸から外気が入る窓辺や、風の通り道に掛けて干すと良いでしょう。
  • 汚れを落とす:掛け軸に汚れやホコリが付いている場合は、乾いた布やホウキなどで取り除きます。
  • 時間をかけて干す:掛け軸を陰干しする際は、時間をかけてゆっくりと乾かすことが大切です。急いで乾かすと、紙や絵具が変形したり、色あせたりする場合があります。また、風通しの良い場所で乾かすことで、カビや菌の繁殖を防ぐことができます。

名古屋市骨董品買取地域

中村区/北区/瑞穂区/港区/中区/東区/千種区/名東区/天白区/熱田区/南区/緑区/西区/昭和区/中川区/守山区

愛知県骨董品買取地域

一宮市/瀬戸市/春日井市/江南市/小牧市/稲沢市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/津島市/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/常滑市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/豊田市/西尾市/知立市/高浜市/幸田町/豊橋市/豊川市/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/清須市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/岡崎市/安城市/みよし市/蒲郡市/東栄町

岐阜県骨董品買取地域

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県骨董品買取地域

桑名市/いなべ市/木曽岬町/四日市市/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/津市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県骨董品買取地域

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県骨董品買取地域

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市