重要無形文化財『蒔絵』大場松魚作品を探しております。高価買取いたします。

蒔絵 大場松魚 (勝雄) 大正5年生 (昭和57年認定)

昭和23年 第4回日展特選

昭和27年 第59回伊勢神宮式年遷宮御神宝制作

昭和33年 第5回日本伝統工芸展優秀賞(翌年も同賞)

昭和39年 中尊寺金色堂保存修理の漆芸技術主任

昭和41年 金沢市文化賞

昭和52年 金沢美術工芸大学教授

昭和57年 重要無形文化財「蒔絵」保持者

昭和61年 社日本工芸会漆芸部会長

平文技法で著名な大場松魚は、若い頃、金銀粉よりも強い表現を求めて研究し、平文に到達したという。その後、正倉院宝物の研究、伊勢神宮式年遷宮のための御神宝制作等を通じて技術を深めて行き、自らの制作の中の中心的技法として用いるようになった。肥痩のある柔らかな線を平文で表わすなど、様々な工夫を重ねているが、近年平文を金銀粉、青貝、変わり塗り等、各種技法と共に総合的に用い調和のとれた優美な作風を示す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です