熊谷守一の買取は三冬花にお任せください。

熊谷守一作品の買取は、三冬花にお任せください。熊谷守一の作品を、当店で評価し買取いたします。市場の動向に基づいて、熊谷守一の作品の価値を反映した公正な価格をお客様に提案いたします。お持ちの熊谷守一作品の買取をご検討の場合は、三冬花にぜひご相談ください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。

熊谷守一の略歴 (Kumagai morikazu)

1880年4月2日岐阜に生まれる
1898年共立美術学館に入学
1900年東京美術学校に入学。山梨県や東北地方を巡るスケッチ旅行を行う
1909年自画像『蝋燭』が第三回文展で入賞
1938年墨絵(日本画(毛筆画))を描き始め、大阪・奈良・名古屋で個展が開かれる
1947年二紀会創立に参加
1951年二紀会退会。無所属作家となる
1967年文化勲章の内示を辞退
1972年勲三等叙勲を辞退
1977年8月1日老衰と肺炎のため死去。享年97歳

1880年に岐阜県恵那郡付知に生まれた熊谷守一は、機械紡績事業家で地主の父熊谷孫六郎の三男で、幼いころから絵を好みました。父は岐阜県会議員や初代岐阜市長などを務めた地域の名士でした。多忙な父により、守一は3歳の時に家族から離れ、岐阜市内の邸宅で妾や異母兄弟と暮らすことになりました。

守一は12歳頃から水彩画を描き始め、14歳で岐阜市尋常中学校に進学しました。17歳で上京し、校正則尋常中学に転校。その後、慶應義塾普通科に編入し、1学期だけ通学しました。1898年に共立美術学館に入学し、1900年に東京美術学校に入学しました。1905年から1906年にかけて樺太調査隊に参加し、1909年には自画像『蝋燭』で文展に入賞しました。

1913年頃に一時実家に戻り、1915年に再び上京しました。1922年に18歳年下の大江秀子と結婚し、5人の子供をもうけましたが、貧しい生活が続きました。1929年に二科会の番衆技塾開設に参加し、後進の指導に当たりました。

1932年には池袋近くに家を建て、1938年には二科会会員濱田葆光の薦めで墨絵を描き、個展を開催しました。1947年に二紀会創立に参加し、1951年に二紀会を退会しました。1956年に脳卒中で倒れ、遠出を控えるようになりました。1967年に文化勲章を、1972年には勲三等を辞退しました。

1976年に郷里に記念館が設立され、1977年に97歳で亡くなりました。1985年には次女が美術館を創設し、2004年には長男が画文集を刊行し、作品を寄贈しました。2015年には中津川市に記念館が設立されています。

熊谷守一の作風

彼は写実画から始め、表現主義的なスタイルを経て、最終的に「熊谷様式」と呼ばれる独自の洋画スタイルを確立しました。この様式は極端に単純化された形、輪郭線、平面的な構成を特徴とします。轢死体を目にした経験から、人の死や重い題材も描くようになりました。生活に苦しみながらも5人の子をもうけましたが、貧困のために3人の子を失いました。

4歳で亡くなった息子・陽の死を描いた「陽の死んだ日」(1928年)、結核で2年間寝込んだ長女・萬の病床の顔を描いた作品、萬が21歳で亡くなった直後の野辺の送りを描いた「ヤキバノカエリ」(1948-55年)、仏壇に高価なタマゴを供えた様子を描いた「仏前」(1948年)など、家族の絵も多く残しています。彼は子供を非常に可愛がる子煩悩な父親でもありました。

自然や裸婦、身近な動物や花など生命のあるものを描くことを好み、洋画だけでなく日本画や書、墨絵も多数残しました。自由に描かれた墨絵や、生命あるものを表現した書、皿に絵付けした作品もあります。また、木版画も制作し、摺師との共同作業を楽しみました。

晩年はほとんど自宅から出ず、夜はアトリエで絵を描き、昼間は庭で過ごしました。庭は彼にとって小宇宙であり、そこで見える動植物の形態や生態に関心を持ちました。晩年の作品は、庭に訪れる鳥や昆虫、猫や花など、身近なものをモチーフにしています。(現在その庭はなく、旧居跡地には1985年に熊谷守一美術館が建てられています。)

熊谷様式とされる作品には、線が塗り残された山や海の風景が多く、若い頃のスケッチを基にした油絵もあります。同じ下絵で異なる構図や色使いを楽しみながら描かれた作品も多いです。独特な画風による作品は、現在も高い評価を受けています。

熊谷守一 買取実績

名古屋市買取実績 絵画
【買取事例】熊谷守一の木版画『水滴』買取実績
名古屋市買取実績 絵画
【熊谷守一】木版画『坐裸婦』の買取相場
名古屋市買取実績 絵画
【熊谷守一】木版画『茄子』の買取相場。