熊谷守一の買取は三冬花にお任せください。
熊谷守一作品の買取は、三冬花にお任せください。熊谷守一の作品を、当店で評価し買取いたします。市場の動向に基づいて、熊谷守一の作品の価値を反映した公正な価格をお客様に提案いたします。お持ちの熊谷守一作品の買取をご検討の場合は、三冬花にぜひご相談ください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。
熊谷守一の略歴 (Kumagai morikazu)
1880年4月2日 岐阜に生まれる 1898年 共立美術学館に入学 1900年 東京美術学校に入学。山梨県や東北地方を巡るスケッチ旅行を行う 1909年 自画像『蝋燭』が第三回文展で入賞 1938年 墨絵(日本画(毛筆画))を描き始め、大阪・奈良・名古屋で個展が開かれる 1947年 二紀会創立に参加 1951年 二紀会退会。無所属作家となる 1967年 文化勲章の内示を辞退 1972年 勲三等叙勲を辞退 1977年8月1日 老衰と肺炎のため死去。享年97歳
1880年に岐阜県恵那郡付知に生まれた熊谷守一は、機械紡績事業家で地主の父熊谷孫六郎の三男で、幼いころから絵を好みました。父は岐阜県会議員や初代岐阜市長などを務めた地域の名士でした。多忙な父により、守一は3歳の時に家族から離れ、岐阜市内の邸宅で妾や異母兄弟と暮らすことになりました。
守一は12歳頃から水彩画を描き始め、14歳で岐阜市尋常中学校に進学しました。17歳で上京し、校正則尋常中学に転校。その後、慶應義塾普通科に編入し、1学期だけ通学しました。1898年に共立美術学館に入学し、1900年に東京美術学校に入学しました。1905年から1906年にかけて樺太調査隊に参加し、1909年には自画像『蝋燭』で文展に入賞しました。
1913年頃に一時実家に戻り、1915年に再び上京しました。1922年に18歳年下の大江秀子と結婚し、5人の子供をもうけましたが、貧しい生活が続きました。1929年に二科会の番衆技塾開設に参加し、後進の指導に当たりました。
1932年には池袋近くに家を建て、1938年には二科会会員濱田葆光の薦めで墨絵を描き、個展を開催しました。1947年に二紀会創立に参加し、1951年に二紀会を退会しました。1956年に脳卒中で倒れ、遠出を控えるようになりました。1967年に文化勲章を、1972年には勲三等を辞退しました。
1976年に郷里に記念館が設立され、1977年に97歳で亡くなりました。1985年には次女が美術館を創設し、2004年には長男が画文集を刊行し、作品を寄贈しました。2015年には中津川市に記念館が設立されています。
熊谷守一の作風
彼は写実画から始め、表現主義的なスタイルを経て、最終的に「熊谷様式」と呼ばれる独自の洋画スタイルを確立しました。この様式は極端に単純化された形、輪郭線、平面的な構成を特徴とします。轢死体を目にした経験から、人の死や重い題材も描くようになりました。生活に苦しみながらも5人の子をもうけましたが、貧困のために3人の子を失いました。
4歳で亡くなった息子・陽の死を描いた「陽の死んだ日」(1928年)、結核で2年間寝込んだ長女・萬の病床の顔を描いた作品、萬が21歳で亡くなった直後の野辺の送りを描いた「ヤキバノカエリ」(1948-55年)、仏壇に高価なタマゴを供えた様子を描いた「仏前」(1948年)など、家族の絵も多く残しています。彼は子供を非常に可愛がる子煩悩な父親でもありました。
自然や裸婦、身近な動物や花など生命のあるものを描くことを好み、洋画だけでなく日本画や書、墨絵も多数残しました。自由に描かれた墨絵や、生命あるものを表現した書、皿に絵付けした作品もあります。また、木版画も制作し、摺師との共同作業を楽しみました。
晩年はほとんど自宅から出ず、夜はアトリエで絵を描き、昼間は庭で過ごしました。庭は彼にとって小宇宙であり、そこで見える動植物の形態や生態に関心を持ちました。晩年の作品は、庭に訪れる鳥や昆虫、猫や花など、身近なものをモチーフにしています。(現在その庭はなく、旧居跡地には1985年に熊谷守一美術館が建てられています。)
熊谷様式とされる作品には、線が塗り残された山や海の風景が多く、若い頃のスケッチを基にした油絵もあります。同じ下絵で異なる構図や色使いを楽しみながら描かれた作品も多いです。独特な画風による作品は、現在も高い評価を受けています。
熊谷守一 買取実績
初めてのお客様へ 骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。
店舗名 美術三冬花 所在地 〒500-8347 岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 TEL 058-337-9444 TEL 0120-772-316 1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan 買取・鑑定・査定のお問い合わせ TEL 0120-772-316 古物商許可番号 岐阜県公安委員会第531021300621号 電話受付時間 9:30~17:00 定休日 不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)
三冬花で買取できる美術品や骨董品
掛け軸
古美術品
【絵画】査定買取の出張エリア
愛知県
名古屋市 /一宮市 /豊田市 /西尾市 /春日井市 /小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市 /豊川市 /清須市/岡崎市 /安城市 /江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市 /知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市
岐阜県
岐阜市 /羽島市/各務原市 /山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市 /海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市 /中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市
三重県
桑名市 //四日市市 /津市 /いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市 /度会町/名張市/御浜市/紀宝町
滋賀県
彦根市 /甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市 /日野町/甲賀市/竜王町/大津市 /草津市 /栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市
静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市