中村六郎の買取は三冬花にお任せください

中村六郎の作品の買取は三冬花にお任せください。中村六郎の作品に公正かつ適正な価格を提示します。

中村六郎の略歴 (Nakamura rokurou)

1914年岡山県備前市伊部に生まれる。
1928年旧制閑谷中学校を中退。
1945年金重陶陽に師事。
1961年「六郎窯」を築窯し独立。日本現代陶芸展及び岡山県美術展に入選。
1961年〜1963年日本伝統工芸中国支部展で三回連続受賞。
1964年岡山県美術展に再度入選。
1965年〜1972年日本伝統工芸中国支部展に入選。
1972年第三文明展に入選。
1973年NHKふる里の歌祭りに出演。
1986年伝統工芸士として認定され、同年岡山日日新聞賞を受賞。
1989年勲七等青色桐葉章を受章。

中村六郎(1914年2月4日 - 2004年4月11日)は、岡山県備前市伊部出身の著名な陶芸家で、「六さん」という愛称で親しまれていました。金重陶陽や北大路魯山人などの影響を受け、1945年から本格的に陶芸の修行を開始しました。1961年には自ら「六郎窯」を築いて独立し、1986年には伝統工芸士に認定されました。彼は特に徳利をはじめとする酒器を得意とし、その野性味溢れる作風と窯変によって現れる「中村家の緋色」と称される深い緋色が特徴です。文豪や詩人との交流も多く、彼らからの評価も高いです。息子の中村真と孫の中村和樹も陶芸家としてその道を継いでいます。六郎の作品は、その野性味と伝統的技法が融合した酒器で特に知られ、「酒器の神様」としても称えられています。

中村六郎の買取相場

作品名 work name買取価格 purchase price
中村六郎 備前 徳利¥100,000円
中村六郎 急須¥30,000円
中村六郎 ぐい吞み¥20,000円
中村六郎 皿¥10,000円
他作品出来不出来によって1万円以下もございます。

中村六郎 買取実績

岐阜市買取実績 陶磁器
【中村六郎】備前窯変徳利の買取実績

備前焼の歴史と魅力

備前焼は、岡山県東南部の日本六古窯の一つに数えられる伝統的な焼き物であり、JR赤穂線伊部駅周辺を中心に広がる。高温の炎による窯変が特徴で、「侘(わび)」「寂(さび)」の美意識に通じる素朴な風合いが茶人に愛されてきた。                                                      室町時代末期から桃山期にかけて最も栄え、豊臣秀吉も備前焼を保護し、大茶会の席に飾るほど高く評価していた。室町から天正期にかけて伊部には大窯が築かれ、現在もその遺構の一つである南大窯は国の史跡に指定されている。

備前焼の製法と窯変
備前焼の土は、「ひよせ」と呼ばれる水田の底に堆積した粘土質の土を使用し、長期間風雨にさらした後、細かく砕き、練り、日陰で寝かせてから使う。ろくろ成形後、自然乾燥を経て、窯入れし、じっくり時間をかけて焼成される。                                                           備前焼のほとんどは登り窯で焼かれ、松割木を燃料とする。炎の当たり方によって「胡麻」「緋襷(ひだすき)」「牡丹餅(ぼたもち)」「桟切(さんぎり)」といった独特の窯変が生じ、風合いが一つ一つ異なる。特に、燃料の松割木の灰が溶けて灰釉になり、胡麻を振り掛けたような焼肌を持つものを「胡麻」と呼ぶ。

備前焼の種類と産地の魅力
備前焼には、抹茶茶碗、水指、銘々皿、壺、花瓶、徳利、ぐい呑、湯呑など、重量感があり、温かみのある器が多く揃う。備前市伊部は、多くの窯元や陶芸作家が集まる「陶芸の町」として今もその面影を色濃く残し、散策が楽しめる。                                                          伊部駅周辺には、登り窯を持つ「桃蹊堂」などの窯元があり、軒先には薪が積まれ、陶郷ならではの風景が広がる。旧山陽道沿いには、窯元や旅館、喫茶店が並び、「陶吉」のショーウィンドーには備前焼が美しく展示されている。さらに、不老川沿いには煉瓦造りの煙突が点在し、陶板で装飾された橋や自然石を用いた護岸が、風情ある景観を作り出している。 また、東へ進むと、「備州窯」があり、さらに奥まった木立の中には天津神社がある。神社の狛犬は備前焼製で、境内の塀には陶芸家の陶印を記した陶板がずらりと並び、備前焼の歴史と文化を象徴している。

初めてのお客様へ

骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。

店舗名美術三冬花
所在地〒500-8347
岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 (店舗前の駐車場をご利用ください)
TEL 058-337-9444
TEL 0120-772-316
1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan
買取・鑑定・査定のお問い合わせTEL 0120-772-316
古物商許可番号岐阜県公安委員会第531021300621号
電話受付時間9:30~17:00
定休日不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)

三冬花は『特別国際種事業者』登録済の取扱業者です

三冬花は象牙を扱うのに必要な『特別国際種事業者』の認可を受けて、買取・販売をしております。安心してご利用ください。

登録番号第06166号
登録の有効期限2030年1月15日
氏名谷﨑 未来
業務を行うための施設の名称及び所在地美術三冬花/岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階
譲渡し又は引渡しの業務の対象とする特別特定器官等の種別ぞう科の牙及びその加工品

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)」第33条の6第1項の規定に基づき登録を行っており、

象牙製品等を取り扱うことができます。

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

三冬花で買取できる美術品や骨董品

絵画

掛け軸

古美術品

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市