前田青邨の買取は三冬花にお任せください。 前田青邨作品の買取は、三冬花にお任せください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。
1885年1月27日 岐阜県中津川に生まれる。本名:廉造 1901年 上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門 1902年 半古から「青邨」の雅号を貰う。 第十二回日本絵画協会共進会に『金子忠家』を出品して三等賞を受賞 1922年 事業家・望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧 1923年 大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国 1930年 「洞窟の頼朝」で第1回朝日文化賞受賞 1955年 文化勲章受章、文化功労者。中津川市名誉市民となる 1957年 川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる 1964年 日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」完成 1967年 法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任 1973年 高松塚古墳壁画模写事業総監修者 1974年 ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシア夫人像」を完成 1977年10月27日 死去。享年92
前田青邨は、岐阜県中津川市に生まれた日本画家です。16歳で梶田半古に師事し、写生や古画の研究を通じて確かな実力を身につけました。のちに岡倉天心や下村観山からも指導を受け、同世代の安田靫彦、今村紫紅らと切磋琢磨しながら、近代日本画の礎を築いていきました。彼らは「再興院展の三羽烏」と称され、日本画壇を牽引する存在となります。
若き日の青邨は、朝鮮半島や中国への旅行、さらにヨーロッパ留学を通じて異文化の刺激を受け、日本画の新たな可能性を確信しました。帰国後は、大和絵に端を発する伝統技法を磨き上げつつ、近代的感覚を融合させた独自の画風を確立。歴史画・人物画・花鳥画など、幅広いジャンルで傑作を残しました。
昭和初期には《洞窟の頼朝》で朝日文化賞を受賞し、続く《罌粟》などでは装飾性を高めた華やかな表現を展開。日本美術院を代表する画家として、美術界の中心的存在となりました。また、豊臣秀吉像や《鯉三題》などでは、たらしこみ技法を駆使して水の揺らぎや人物の風格を描き出し、観る者を魅了しました。
昭和30年には文化勲章を受章し、日本画壇の頂点に立ちます。さらに、戦後は東京藝術大学教授として後進の育成にも尽力し、法隆寺金堂壁画や高松塚古墳壁画の復元模写事業にも携わりました。これは日本美術史と文化財保護の双方に大きな貢献をもたらした功績です。
歴史を題材としながらも、史実や遺品から想像力を膨らませ、自らの理想や夢を描いた青邨の作品は、今も多くの人々を魅了し続けています。92歳まで創作への情熱を絶やさず、日本画の伝統と革新を体現した巨匠です。
中津川歴史資料館の展示室入口に掲げられている「郷里の先覚」の肖像画2枚(複製)は、小説『夜明け前』のモデルとなった幕末維新の中津川宿を代表する本陣の市岡殷政(浅見景蔵)と豪商の間秀矩(蜂谷香蔵)であり、前田青邨が昭和22年に描いたものです。
太平洋戦争中に中津川に疎開してきた青邨は、郷里の歴史を改めて学ぶ中で、この新しい時代を切り開くために命をかけた二人の人物に深く感銘を受けました。その感銘を基に描いたのが「郷里の先覚」です。
以降、青邨は毎年のように故郷中津川を訪れ、郷里の自然や街並み、親しみ深い人々などをスケッチしています。
前田青邨の作品は出来不出来によって大きく変わります。描き込みが良く、展覧会などへの出品作は数百万円までの最高値にいくこともありますが、はがきサイズの小品や水墨画の作品は価格が低くなる傾向にあります。
初めてのお客様へ 骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。
店舗名 美術三冬花 所在地 〒500-8347 岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 (店舗前の駐車場をご利用ください) TEL 058-337-9444 TEL 0120-772-316 1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan 買取・鑑定・査定のお問い合わせ TEL 0120-772-316 古物商許可番号 岐阜県公安委員会第531021300621号 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休(※当店は出張買取に対応しているため、担当者が不在の場合がございます。ご来店の際は、事前にお電話またはお問い合わせのうえお越しいただけますと確実です。) 個人情報の取り扱い 個人情報の取り扱いについてはこちら をご覧ください
三冬花は象牙を扱うのに必要な『特別国際種事業者』の認可を受けて、買取・販売をしております。安心してご利用ください。
登録番号 第06166号 登録の有効期限 2030年1月15日 氏名 谷﨑 未来 業務を行うための施設の名称及び所在地 美術三冬花/岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 譲渡し又は引渡しの業務の対象とする特別特定器官等の種別 ぞう科の牙及びその加工品
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)」第33条の6第1項の規定に基づき登録を行っており、
象牙製品等を取り扱うことができます。
三冬花で買取できる美術品や骨董品
掛け軸
古美術品
【絵画】査定買取の出張エリア
愛知県
名古屋市 /一宮市 /豊田市 /西尾市 /春日井市 /小牧市 /稲沢市 /津島市/常滑市/豊橋市 /豊川市 /清須市/岡崎市 /安城市 /江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市 /大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市 /知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市 /東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市
岐阜県
岐阜市 /羽島市/各務原市 /山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市 /海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市 /中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市
三重県
桑名市 //四日市市 /津市 /いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市 /亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市 /伊勢市 /度会町/名張市/御浜市/紀宝町
滋賀県
彦根市 /甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市 /日野町/甲賀市/竜王町/大津市 /草津市 /栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市 /米原市
静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市