
大西勲の査定、買取は三冬花
1944年、福岡県に生まれ、筑豊炭田の町で育つ。大工だった父から木工の手ほどきを受け、のちに鎌倉彫を学ぶ。1974年からは、髹漆の人間国宝・赤地友哉に師事し、曲輪造(まげわづくり)を中心とした技法を身につける。1984年に茨城県下館へ移住し、独立。2002年、髹漆の分野で人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された。
査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。
メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com大西勲の略歴 (Onishi isao)
1944年 | 福岡県中間市に生まれる |
1974年 | 重要無形文化財「髹漆」保持者の赤地友哉に師事 |
1980年 | 石川県立輪島漆芸技術研究所講師 |
1993年 | 第40回日本工芸展文部大臣賞受賞 |
2002年 | 重要無形文化財「髹漆」保持者に認定。北九州市民文化賞受賞 |
2004年 | 下館市民栄誉賞受賞。紫綬章受章。茨城県立特別功績者 |
髤漆について
「髤漆(きゅうしつ)」という言葉はあまり聞き慣れませんが、意味は「漆を塗ること」。文字の「髤」は、上半分が「女性の髪を使った刷毛」、下半分が「漆を休ませて乾かす様子」を表していると、大西は解釈していたといいます。
彼の作品は、木工の伝統技法「曲輪造(まげわづくり)」を応用し、堅牢な素地に「塗立(ぬりたて)」という技法で漆を塗り重ねたもの。これが「髪漆(かみうるし)」と呼ばれます。曲輪造とは、ヒノキやスギなどの薄板を曲げて輪を作り、カバやサクラの皮で綴じた容器づくりで、柄杓や輪っぱ弁当箱、蒸籠(せいろ)など、日本の伝統的な木工技術の一つです。
大西の手法は、柾目のヒノキを使い、細い板で輪を何重にも重ねて鉢形に組み上げ、多彩なフォルムを形づくりながら漆で塗り固めることで、強度と美しさを兼ね備えた作品を生み出します。この独自の曲輪造髪漆の技法によって、2002年に人間国宝に認定されました。
三冬花で買取できる美術品や骨董品
【古美術品】骨董品や茶道具など幅広いジャンルのお品を査定、買取いたします。
【絵画】日本画、洋画、版画など幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
【掛け軸】日本画、書家、中国画、文人画など幅広いジャンルの査定、買取いたします。
【骨董品】査定買取の出張エリア
愛知県
名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市
岐阜県
岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市
三重県
桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町
滋賀県
彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市
静岡県
静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市