川北良造の査定、買取は三冬花

石川県に生まれ、父・川北浩一に師事して、木材を轆轤で回転させながら椀・鉢・盆等の丸い器物を削り出す木工挽物技法を習得、氷見晃堂に師事して研究を重ね、伝統的な挽物技法を高度に体得した。欅を中心に桑・楓・黒柿・栃等の素材の特色を生かし、伝統的な筋挽きや各種の象嵌技法に独自の工夫を加え、その堅実な技術を馳使して現代感覚溢れる清新な優品を発表している。

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

川北良造の略歴 (Kawagita ryozo)

昭和9年9月1日石川県に生まれる
昭和26年父・川北浩一に師事、後に氷見晃堂の指導を受ける
昭和41年第13回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞受賞
昭和42年第14回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞受賞
昭和47年第1回合統工芸木竹展獎励賞受賞
昭和51年社日本工芸会理事
昭和53年石川県立輪島漆芸技術研修所講師
平成元年山中漆器ろくろ技術保存会会長
平成6年重要無形文化財『木工芸』保持者に認定
平成11年紫綬褒章受章
平成16年旭日中綬章受章

木工芸について

豊かな森林資源に恵まれた石川県の山中温泉では、木工芸が大きく発展しました。木工芸には、板を組み合わせて作る「指物(さしもの)」、木を刳り抜いて形を整える「刳物(けんぼりもの)」、そして木をロクロで回転させて削り出す「挽物(ひきもの)」などの技法があります。

中でも山中町は、挽物のロクロ技術において日本随一とされ、特に薄物を美しく挽く職人が多く集まる地です。その技術を極めた川北良造は、1994年、挽物師として初めて人間国宝に認定されました。彼にとって木と向き合うことは無上の喜びであり、日々の創作の原動力となっています。

山中に生まれ、父・川北浩一のもとで技を磨いた川北は、「縦木取り」と呼ばれる技法を用います。これは木を輪切りではなく縦に挽くことで木目が安定し、椀や盆などの丸物づくりに最適とされます。

彼の手がける棗(なつめ/茶道具)は、気品と美しさを兼ね備えた逸品です。抹茶を入れるための容器を、棗の実に似せて薄く、滑らかに仕上げるには高度な技術が必要とされます。川北良造の作品は、山中の自然の美しさと職人技が融合した、精緻な挽物の結晶といえるでしょう。

三冬花で買取できる美術品や骨董品

【古美術品】骨董品や茶道具など幅広いジャンルのお品を査定、買取いたします。

【絵画】日本画、洋画、版画など幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。

【掛け軸】日本画、書家、中国画、文人画など幅広いジャンルの査定、買取いたします。

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市