【篠田銕石の作品を高価買取|急須・茶道具専門査定】

篠田銕石(しのだ てっせき)による急須・茶道具などの作品を、専門の鑑定士が丁寧に査定し、現在の市場相場に基づいて高価買取いたします。
「篠田銕石の急須を売りたい」「共箱付きの陶器を査定してほしい」といったご相談にも、銘・状態・時代・技法などを総合的に評価し、適正価格をご提示します。

篠田銕石の略歴 (Shinoda tesseki)

篠田銕石(1897年〈明治30年〉– 1993年〈平成5年〉)は、日本の篆刻家・陶芸家である。

銕石の父・篠田得斉は、千代村(現在の長野県飯田市千代)において、尾林焼の流れを汲む天竜峡焼の篆刻陶器を創始した一人であった。銕石もまた得斉と同様に篆刻を熱心に学び、それを生業とすることを志すようになる。

大正末期、篆刻家・関野香雲が松本に滞在していたことを機に、彼に師事するため家督を次男の篠田欽(きん)に譲り、松本へ移住した。当初、三男の篠田啓とともに、職人が轆轤で成形した器に篆刻を施す篆刻陶器の制作や、篆刻を活かした看板制作の仕事に従事していた。

やがて、銕石の仕事は篆刻陶器から、釉薬を用いた絵付け陶器の制作へと発展していく。これは、昭和戦前期に松本市の鶴林堂書店で個展を開いていた京都・粟田焼の陶工、二代目伊東陶山に師事したことが契機となった。その後、独学に近い形で轆轤の技術を習得し、松本において「女鳥羽焼(めとばやき)」と称する焼き物を創始するなど、陶芸の分野にも本格的に取り組むようになった。

Shinoda Tesseki (1897–1993) – Japanese Seal Engraver and Ceramic Artist

Shinoda Tesseki was a distinguished Japanese seal engraver (tenkoku artist) and ceramicist, active throughout the 20th century.

Born in 1897 in Chiyo Village (now Iida City, Nagano Prefecture), Tesseki was the son of Shinoda Tokusai, one of the founders of Tenryukyō-yaki, a ceramic tradition descended from Obayashi-yaki. Tokusai specialized in ceramics adorned with engraved seals, and his son Tesseki followed in his footsteps, immersing himself in the art of tenkoku and aspiring to make it his life’s work.

In the late Taisho era, when the noted seal carver Sekino Kōun resided in Matsumoto, Tesseki moved there to become his student, passing on the family business to his second son, Shinoda Kin. Together with his third son, Shinoda Kei, he initially focused on creating seal-engraved ceramics—wheel-thrown forms produced by skilled craftsmen, then decorated with engraved seal designs. They also applied tenkoku techniques to signage and other commercial crafts.

Over time, Tesseki’s work evolved from engraved ceramics to include painted ceramics using glazes. A key influence was Itō Tōzan II, a potter of Awata ware from Kyoto, who held exhibitions at the Kakurindō Bookstore in Matsumoto before World War II. Inspired by Tōzan, Tesseki began learning pottery more deeply, eventually mastering the potter’s wheel through largely self-directed study.

He went on to establish his own style of pottery in Matsumoto, which he named Metobayaki (女鳥羽焼)—a unique local ware that marked his full-fledged entry into the field of ceramic art.

初めてのお客様へ

骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。

店舗名美術三冬花
所在地〒500-8347
岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 (店舗前の駐車場をご利用ください)
TEL 058-337-9444
TEL 0120-772-316
1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan
買取・鑑定・査定のお問い合わせTEL 0120-772-316
古物商許可番号岐阜県公安委員会第531021300621号
電話受付時間9:30~17:00
定休日不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)

三冬花は『特別国際種事業者』登録済の取扱業者です

三冬花は象牙を扱うのに必要な『特別国際種事業者』の認可を受けて、買取・販売をしております。安心してご利用ください。

登録番号第06166号
登録の有効期限2030年1月15日
氏名谷﨑 未来
業務を行うための施設の名称及び所在地美術三冬花/岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階
譲渡し又は引渡しの業務の対象とする特別特定器官等の種別ぞう科の牙及びその加工品

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)」第33条の6第1項の規定に基づき登録を行っており、

象牙製品等を取り扱うことができます。

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

三冬花で買取できる美術品や骨董品

絵画

掛け軸

古美術品

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市