十四代酒井田柿右衛門の買取は三冬花にお任せください

十四代酒井田柿右衛門の買取は三冬花にお任せください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。

14代目酒井田柿右衛門の略歴 (Sakaida kakiemon)

1934年8月26日佐賀県西松浦郡有田町で13代目の息子として生まれる
多摩美術大学日本画科で日本画を学び、卒業後に帰郷して父親に弟子入り
1971年酒井田正名義で日本工芸会会員になり、約10年間本名で公募展や個展に出品
1982年父の死を受けて14代目柿右衛門を襲名
2001年重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定される
2013年6月15日死去

1934年から2013年までの生涯で、佐賀県有田町出身の14代柿右衛門は、350年以上続く柿右衛門窯の長男として生まれ、当主となる運命を持っていました。

高校時代に美術部に所属し、その後多摩美術大学の日本画科に進学。

卒業後、父と祖父からそれぞれ陶芸の技術を学び、1982年に14代柿右衛門を襲名しました。

彼は職人集団の技術の見守りと育成の役割を担い、2001年には色絵磁器の分野で人間国宝に認定されました。

柿右衛門様式について

有田の色絵磁器は1659年頃からヨーロッパへの輸出が本格化し、生産技術が急速に進歩。1670年代には乳白色の素地に明るく繊細な絵画的構図を施した「柿右衛門様式」が確立しました。このスタイルは国内外で高評価を受け、オランダ東インド会社を通じてヨーロッパへ大量に輸出され、王侯貴族にも愛されました。1690年代まで流行し、乳白色だけでなく青味を帯びた白磁や染付の素地にも適用されるようになりました。

濁手と呼ばれる独特の乳白色の地色は、赤色の釉薬との組み合わせによって非常に映えると言われています。ふんだんに余白をとる構図の特徴から「余白の美」とも称されます。

歴代柿右衛門の歴史

酒井田円西が良質の陶土を発見した朝鮮陶工の李参平の助けを借りて現在の佐賀県有田町に移住し、息子の喜三右衛門と共に磁器を製作し始めました。喜三右衛門は17世紀前半に赤絵磁器を開発し、柿右衛門と名乗るようになります。彼は乳白色の地肌に赤色系の上絵を描く柿右衛門様式を確立し、ヨーロッパや中国の景徳鎮窯にも影響を与えました。初代柿右衛門から四代までが初期柿右衛門、五代から七代までは中期柿右衛門とされ、特に六代は中興の祖と呼ばれました。しかし、七代以降は技術的な困難から濁手の作品は作られなくなります。八代から十代は後期柿右衛門とされ、染付の磁器が主に製作されました。近代に入ると、十一代が経済的に困窮しながらも海外での出品を行い、十二代と十三代は濁手の復活を目指し、1953年に初めて濁手の作品を発表しました。濁手の製作技術は1955年に無形文化財に選択され、1971年には重要無形文化財に指定されました。

柿右衛門製陶技術保存会とは

柿右衛門製陶技術保存会は、江戸初期から続く伝統的な柿右衛門陶の技術を保持し、継承するために設立されました。この技術は、特に濁手素地の焼造に関するもので、十三代柿右衛門が1953年にその復元に成功しました。その成果は1955年に無形文化財として認められ、1971年には柿右衛門製陶技術保存会が設立されました。この会は技術の保存と育成を目的とし、1976年にはその保持団体として正式に認定されました。十三代柿右衛門の死後、十四代柿右衛門が事業を継承し、現代に至っています。

柿右衛門の濁手(にごしで)について

江戸時代初期の1644年から1650年頃、初代酒井田柿右衛門は日本で初めて磁器に色絵を付けることに成功しました。これは日本の陶磁史において非常に重要な出来事で、色絵磁器の創始となりました。さらに、初代柿右衛門の晩年には、「濁手」と呼ばれる乳白色の素地が開発され、この独特な素地に鮮やかな色絵を施すことで、独自の柿右衛門様式が元禄時代に完成しました。

この濁手の技術は江戸後期以降衰退しましたが、現代になって十二代と十三代柿右衛門父子により復元され、重要な文化遺産として指定されました。濁手素地の製法は、元禄3年の「土合帳」に基づき、特定の陶石と土を配合し、水で濾して調製されます。上絵の絵具も自家で調製され、特に赤絵具の製法には独自の伝統があります。この技術で作られた乳白色の素地には、淡い色彩の絵が施され、和の工芸史において特別な位置を占めています。

有田焼の歴史と特徴

佐賀県有田町は、日本で初めて磁器が焼かれた地であり、「有田焼」として約400年にわたり発展してきました。元和2年(1616年)に白磁鉱が発見され、磁器の生産が始まりました。寛永20年(1643年)には初代柿右衛門が赤絵付を完成させ、承応2年(1653年)には伊万里港を通じてヨーロッパへ輸出されました。                   有田焼の三大様式
 古伊万里様式:輸出用に作られた華やかな磁器。
 柿右衛門様式:白磁の余白を活かし、赤・緑・青・黄の絵付けを施した優美なデザイン。
 鍋島様式:佐賀藩が徳川将軍家に献上した格式高い磁器。
現在の有田焼と継承
昭和52年に伝統的工芸品に指定され、技術の継承が進められています。有田町には「有田陶磁美術館」「九州陶磁文化館」などの施設があり、歴史的名品や現代作家の作品が展示されています。「今右衛門窯」や「源右衛門窯」では、伝統技法を継承しつつ新たな表現を取り入れた作品づくりが行われています。有田焼は、伝統を守りながらも進化を続ける日本を代表する磁器です。

柿右衛門窯の歴史と伝統技法

柿右衛門窯は、有田焼を代表する名窯のひとつで、江戸時代の寛永20年(1643年)に初代酒井田柿右衛門が「赤絵(上絵付)」の技法を創出しました。これにより、有田を中心に生産される「肥前磁器」の技術が向上し、急速に発展しました。

赤絵は、「濁手」と呼ばれる乳白色の素地に、花鳥図などの絵柄を線描き(下絵付)し、その上から赤・緑・青・黄色などの上絵付を施して焼成する技法です。濁手の特徴は、優美な上絵付けによって色彩が際立ち、格調高い色絵磁器に仕上がる点にあります。この技法は江戸後期に一度途絶えましたが、12代・13代によって復活され、現在は14代酒井田柿右衛門(重要無形文化財保持者=人間国宝)が継承しています。

柿右衛門窯の製陶技術は、昭和46年(1971年)に国の重要無形文化財に総合指定されました。また、窯元には「古陶磁参考館」が併設されており、歴代の優れた作品が数多く展示されています。

初めてのお客様へ

骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。

店舗名美術三冬花
所在地〒500-8347
岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 (店舗前の駐車場をご利用ください)
TEL 058-337-9444
TEL 0120-772-316
1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan
買取・鑑定・査定のお問い合わせTEL 0120-772-316
古物商許可番号岐阜県公安委員会第531021300621号
電話受付時間9:30~17:00
定休日不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)

三冬花は『特別国際種事業者』登録済の取扱業者です

三冬花は象牙を扱うのに必要な『特別国際種事業者』の認可を受けて、買取・販売をしております。安心してご利用ください。

登録番号第06166号
登録の有効期限2030年1月15日
氏名谷﨑 未来
業務を行うための施設の名称及び所在地美術三冬花/岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階
譲渡し又は引渡しの業務の対象とする特別特定器官等の種別ぞう科の牙及びその加工品

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)」第33条の6第1項の規定に基づき登録を行っており、

象牙製品等を取り扱うことができます。

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

三冬花で買取できる美術品や骨董品

絵画

掛け軸

古美術品

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市