【森有節作品を高価買取】茶陶・急須・逸品を適正査定

森有節(もり ゆうせつ)の茶碗・急須などをお持ちの方へ。
当店では、森有節の茶道具や急須などの美術品を専門知識をもとに丁寧に査定し、適正価格で買取いたします。
萬古焼の名匠として知られ、茶碗や急須、花入などの作品は、現代においても多くの茶人・美術愛好家から高い評価を受けています。当店では、森有節の茶道具・陶芸作品・書画などを専門の鑑定士ともございます。
全国対応・出張買取・宅配買取も可能です。ご自宅に眠っているお品物が思わぬ高額になることもございます。

森有節の略歴 (Mori yusetsu)

森有節(1808年〈文化5年〉– 1882年〈明治15年〉4月25日)は、江戸時代末期の萬古焼を代表する陶工であり、「萬古焼中興の祖」と称される。本名は与五左衛門、号は摘山堂。伊勢国桑名(現在の三重県桑名市田町)に生まれた。

若い頃は桑名で「松本屋」という古物商を営んでいたが、江戸時代中期の元文年間(1736~1740年)に伊勢国朝日小向で萬古焼を創始した豪商・沼波弄山の遠縁にあたる山田彦右衛門の勧めを受け、萬古焼の発祥地である朝日小向に窯を築くことを決意する。1831年(天保2年)、弟の与平(本名・千秋、号は陽楓軒)とともに萬古焼の再興に取り組み、伝統を復活させた。

萬古焼は、もともと沼波弄山が元文年間(1736~1741年)に朝明郡小日村(当時の桑名藩領、現在の朝日町)で窯を開いたことに始まるが、弄山の死後、安永6年(1777年)に一度途絶えた。しかし、約50年後の天保3年(1832年)、森有節と弟・千秋が萬古焼の発祥地・小日村に窯を開き、再興に取り組んだ。当初は弄山の作風を忠実に再現していたが、次第に独自の技法と新しい陶法を確立し、これが「有節萬古」として広く知られるようになった。

名谷山の白土や赤土を使用し、古い萬古焼の作風を再現するだけでなく、新たな技法を開発。特に煎茶器の製造に力を入れ、上絵付けを硬彩から軟彩へと変化させた。また、粉彩や十錦手の華やかな上絵釉を取り入れ、金を原料とする鮮やかな桜色の「腥臙脂釉(せいえんじゆう)」を生み出した。この独特のピンク色は、有節の萬古焼の特徴の一つとなった。

さらに、急須や土瓶の製造には特殊な木型を用いた成形技術を導入し、大量生産を可能にした。これにより、薄作りの技法や蓋の摘みの工夫など、新たなデザインが取り入れられ、庶民や町人の間で人気を博した。その功績が認められ、1867年(慶応3年)には「国産陶器職取締役」に任命される。

Mori Yusetsu (1808–1882) – The Reviver of Banko Ware

Mori Yusetsu (1808 – April 25, 1882) was a prominent Japanese potter from the late Edo period, celebrated as the "Restorer of Banko ware." His real name was Yogozaemon, and he was also known by the art name Tekizandō. He was born in Tamachi, Kuwana, in Ise Province (modern-day Kuwana City, Mie Prefecture).

In his early years, Mori operated an antique shop called Matsumotoya in Kuwana. However, inspired by Yamada Hikoemon, a distant relative of Nunami Rōzan—the wealthy merchant who originally founded Banko ware in the Genbun era (1736–1740)—Mori decided to dedicate himself to reviving this traditional pottery style. In 1831 (Tenpō 2), together with his younger brother Yohei (real name Chiaki, art name Yōfūken), he built a kiln in Asahi Komukai, the birthplace of Banko ware, and began restoring its legacy.

Banko ware originated when Nunami Rōzan established a kiln in the village of Kohijimura (now Asahi Town, Mie Prefecture) in the mid-18th century. However, production ceased after Rōzan's death in 1777 (An'ei 6). Approximately 50 years later, in 1832 (Tenpō 3), Mori Yusetsu and his brother revived the tradition by reopening a kiln at the original site. While they initially emulated Rōzan's style with fidelity, they soon developed their own techniques and aesthetic, which came to be known as Yusetsu Banko.

Mori used the region’s distinctive white and red clay from Mount Yatani and introduced both traditional and innovative methods. He specialized in the production of senchaki (utensils for sencha tea), transforming overglaze decoration from hard, vivid colors to softer, more refined tones. He also incorporated fensai (powdered enamels) and jūkin-de (multi-colored overglaze), pioneering a brilliant gold-based cherry pink glaze known as sei-enji yū—a signature feature of his ceramics.

To streamline production, Mori introduced specialized wooden molds for shaping teapots and kettles, allowing for mass production while maintaining fine craftsmanship. These innovations enabled thinner walls, elegantly designed lids, and more refined forms, gaining popularity among townspeople and commoners alike.

In recognition of his contributions, Mori Yusetsu was appointed Supervisor of Domestic Ceramics in 1867 (Keiō 3), cementing his place as a central figure in the revival and evolution of Banko ware in the modern era.

査定、買取のご相談はこちらから0120-772-316買取、査定はお気軽にご相談ください。

メール・写真でのお問い合わせはこちら MAIL:santouka@tanizaki-art.com

三冬花で買取できる美術品や骨董品

絵画

掛け軸

古美術品

【骨董品】査定買取の出張エリア

愛知県

名古屋市/一宮市/豊田市/西尾市/春日井市/小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市/豊川市/清須市/岡崎市/安城市/江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市/知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市

岐阜県

岐阜市/羽島市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市/海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市

三重県

桑名市//四日市市/津市/いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市/度会町/名張市/御浜市/紀宝町

滋賀県

彦根市/甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市/日野町/甲賀市/竜王町/大津市/草津市/栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市

静岡県

静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市