常滑窯の誕生

常滑窯は日本の六古窯の中で最も古く、平安時代に起源を持ち、生産量も最大であったとされます。特に、奥州平泉(現在の岩手県平泉町)が主要な消費地であり、そこで出土する壺の多くが「三筋文壺」と呼ばれる常滑焼であると言われています。これらの壺は、経文を保存する目的で使用された可能性が高いです。平安時代末期には、平泉を中心に東北地方を支配した奥州藤原氏が、産出した砂金や北方交易を背景に繁栄しました。この時代に、中尊寺金色堂をはじめ、毛越寺や無量光院などを建立し、これらの建築は後の鎌倉時代の町づくりや文化に大きな影響を与えたことが、地方からの新しい文化の興隆を示しています。

六古窯の父といわれた常滑焼

常滑窯と渥美窯は平安時代に猿投窯から派生し、広範囲にわたる海上交通を利用して、北は津軽半島の十三湊から南は種子島まで常滑焼を運んでいました。12世紀末から13世紀初頭にかけて、常滑窯の技術の影響を受けた越前窯が福井県に開窯しました。その後、兵庫県の丹波窯と滋賀県の信楽窯が相次いで誕生しました。常滑窯が六古窯の「父」と呼ばれるのは、このように多くの窯の開窯に影響を与えたためです。しかし、各地の水や土壌の違いが陶器の特性に変化をもたらし、それぞれの窯が地域の風土や特性を反映した独自の展開を見せています。

技法と特徴

中世の町づくりにおいて、壺、甕、擂鉢の製作は欠かせないものでした。これらは「紐輪積み」と呼ばれる技法で作られており、粘土を紐状にし、輪状に積み上げる古い方法です。この技法は縄文時代から使用されています。常滑焼では、紐輪積みの繋ぎ目を木彫りの押印を使って密着させていました。常滑焼の器は赭褐色、赤黒色、灰黒色、灰白色など多様な色合いがあり、古いものほど白い肌をしているとされています。この地域の鉄分を多く含んだ土は、比較的低温でもしっかりと焼き締まるため、これらの容器の生産に適していたと言えます。

時代ごとの変化

常滑窯の大甕や大壺は、時代によって特徴が異なります。平安時代の特徴は、「端造り」と呼ばれる口縁部の先端がやや上向きに外開きで薄くなっていく形状です。対して、鎌倉時代には口造りの先端が直角に近く折り曲げられる「折り端」と呼ばれるスタイルが一般的でした。平安時代の器は比較的薄造りで、肩部に膨らみがあり、底部にかけて細くなるデザインが特徴ですが、鎌倉時代にはこの膨らみが弱まり、肩から底部にかけてのなだらかな曲線で細くなる形態に変わります。

常滑焼に関係する作家たち

骨董品買取
常滑焼桜山の買取相場。桜山の査定、買取は三冬花へ。

投稿者プロフィール

三冬花 谷崎未来
三冬花 谷崎未来
東京京橋の画廊、名古屋の骨董店であわせて10年以上勤務し、20年以上、骨董品や掛け軸、美術品の買取業務に携わっております。骨董品、掛け軸、美術品の査定買取は三冬花にお任せください。愛知県(名古屋市)、岐阜県、三重県、滋賀県のお客様はお気軽にお問い合わせください。出張料、査定料など一切無料です。(※内容によってはお伺いができない場合もございます)
三冬花では価値ある美術品や骨董品を次世代へ橋渡しをする仕事をしております。