錫の酒器はお酒をまろやかにするそうです。
年末年始、お酒を頂く機会も増える時期ですね。
特にお正月にはやっぱり日本酒。
お正月のお膳を彩る素敵な酒器があると良いなと思っていたところ、錫の片口をネットで知りました。
銀色に乱反射する槌打ちの表面、柔らかな曲線を描く姿。
この片口でお酒を酌み交わしたら、どんなに優雅なことかと想像は広がります。
製造元は能作。
鋳物を100年以上作り続けている会社だそうです。
アマゾンで検索してみたら、片口(大)が16%オフで出ていたため、思わずポチってしまいました。
この話を聞いた友人がお揃いの能作のぐい飲み2つをプレゼントしてくれました。
一つは錫、もう一つは錫の内側に金箔が張ってあります。見た目も金色銀色でおめでたい。
ありがとう。新年をおいしいお酒で祝おうね。
錫はお酒をまろやかにするそうです。
お正月、錫の片口と錫のぐい飲みで利き酒してみますね。
まろやかになったかどうか、またご報告いたします。



The year-end and New Year holidays are the time when you will have more opportunities to drink alcohol.
Especially for New Year’s, it’s sake.
When I was thinking that it would be nice to have a nice sake cup to decorate the New Year’s table, I found out about Tin Katakuchi on the internet.
A hammered surface that reflects diffusely in silver, and a figure that draws a soft curve.
If you drink sake with this Katakuchi, your imagination will expand.
The manufacturer is Nousaku.
The company has been making castings for over 100 years.
When I searched on Amazon, Katakuchi (Large) was 16% off, so I couldn’t help but click.
A friend of mine who heard about this gifted me two matching sake cups from Nousaku.
One is tin, and the other is tin with gold leaf on the inside. The appearance is also golden and silver.
thank you. Let’s celebrate the New Year with delicious sake.
It is said that tin makes sake mellow.
On New Year’s, I’ll try sake tasting with tin katakuchi and tin guinomi.
I’ll report back if it’s smoothed out.