重要無形文化財『髹漆』塩多慶四郎作品を探しております。高価買取いたします。

髹漆 塩多慶四郎 大正15年生 (平成7年認定)

昭和15年 父、塩多政に髹漆、勝田静璋に蒔絵を学ぶ

昭和40年 第12回日本伝統工芸展入選

昭和43年 社日本工芸会正会員

昭和48年 石川県立輪島漆芸技術研修所講師

昭和51年 第23回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞(優秀賞)受賞

昭和52年 輪島塗技術保存会会員

昭和53年 第25回日本統工芸展鑑査委員

昭和62年 紫緩褒章受章

平成2年 社日本工芸会理事

平成7年 重要無形文化財「髹漆」保持者

父・塩多政及び勝田静璋に師事して、茶漆、蒔絵をはじめ伝統的な漆芸技法を幅広く習得した後、さらに茶漆技法の研究を重ねて技の練磨に努め、技術を高度に体得した。「麻布や和紙を漆で貼り重ねて器物を成形する乾漆技法を用いて素地を造形し、漆下地工程を経て、朱漆塗・溜塗などを塗立仕上げ(花塗)とする一貫した制作を行い、伝統技法を駆使して、近代的造形感覚溢れる優品を数多く発表し、高い評価を得ている。なお、長年にわたり石川県立輪島漆芸技術研修所で後進の指導に当たり、伝統的な漆芸制作技法の保存・伝承にも尽力している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です