重要無形文化財『沈金』前史雄作品を探しております。高価買取いたします。
沈金 前史雄 昭和15年生(平成11年認定)
昭和38年 金沢美術工芸大学美術学科(日本画専攻)卒業
昭和39年 前大峰に師事
昭和43年 第15回日本伝統工芸展入選
昭和46年 社日本工芸会正会員(現在に至る)
平成元年 石川県立輪島漆芸技術研修所次長(現在に至る)
平成5年 第40回日本伝統工芸展鑑査委員(以降二回歴任)
平成7年 第12回日本伝統漆芸展日本工芸会賞受賞
平成9年 第44回日本伝統工芸展日本工芸会保持者賞受賞
平成11年 重要無形文化財「沈金」保持者
金沢美術工芸大学を卒業後、父得二(雅号、前大峰) に師事して沈金の技法を習得した。沈金刀に関する研究の成果を生かし、線彫、点彫、コスリ彫、一刀彫など各種彫刻技法を駆使した制作を行う。金、銀、白金などの素材の色彩を効果的に配して技法の装飾効果を高め、情感豊かな作品を発表し高く評価されている。また、石川県立輪島漆芸技術研修所次長として漆芸技術教育にも携わり、後進の指導育成に尽力している。