三代山田常山の買取は三冬花にお任せください。 三代山田常山作品の買取は、三冬花にお任せください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。
1924年 愛知県常滑に生まれる。本名は稔 1941年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業在学中より、祖父・初代山田常山に師事 1946年 父・二代山田常山に師事 1958年 第五回日本伝統工芸展初入選 1961年 三代山田常山を襲名 1963年 社日本工芸会正会員 1994年 平成五年度日本陶磁器協会賞受賞・愛知県指定無形文化財「陶芸ロクロによる手造り朱泥急須技法」保持者に認定 1996年 勲五等瑞宝章受章 1998年 重要無形文化財「常滑焼・急須」保持者に認定 2005年 死去
愛知県常滑市に生まれた三代山田常山は、祖父である初代山田常山と父である二代山田常山から伝統的な朱泥急須造りの陶芸技法を学びました。三代山田常山を襲名した後、轆轤技術の向上に努め、技法と表現の研究を重ねて常滑焼(急須)の技法を習得しました。彼は朱泥、真焼、梨皮泥などの胎土の水簸精製から轆轤成形、焼成に至るすべての工程に精通しており、「新しい形の創出」を目指して多様な形態を追求しています。その作風は風格と芸術性を兼ね備え、高く評価されています。
常滑焼(急須)について
常滑焼の急須は、愛知県知多半島の炻器粘土を使用し、伝統的な轆轤成形技法で作られています。この地方の陶磁器製造は平安時代中期に遡り、中世には無釉または自然釉の陶器を量産していました。江戸時代には日用品として徳利や鉢なども焼かれ、窯業が発展しました。江戸末期には中国の急須を模した煎茶用急須の製造が始まり、明治時代にはさらに精巧な急須が作られるようになり、常滑焼は多くの名工を輩出しました。常滑焼の急須は、真焼、白泥、朱泥など様々な種類があり、特に朱泥は鉄分が多く含まれており、赤く美しく焼き上がります。成形は身、蓋、注口、把手を別々に成形し接合する高度な技術が求められます。第二次世界大戦後は、製造工程の効率化が進みつつも、伝統技法の保存が重視されています。また、急須には「茶瓶」「茗壺」「茶注」「きびしょ」といった異称もあります。
古くから続く陶芸の町・常滑焼の歴史
愛知県知多半島の中央部、西岸の伊勢湾に面した常滑は、なだらかな丘陵が広がる陶芸の里です。日本六古窯のひとつであり、その中でも最も古いとされる「常滑焼」の発祥地として知られています。この地域には、かつての窯跡が各所に残されており、長い歴史を物語っています。
常滑焼の歴史は平安時代末期までさかのぼり、およそ1000年の伝統を持ちます。当時は、写経を納めるための三筋壺(宗教用品)などが主に作られていました。鎌倉時代から室町時代にかけて、常滑焼は壺や甕といった日常雑器の生産が主流となり、多くの家庭で使われるようになりました。しかし、天正二年(1574年)、織田信長が瀬戸以外での窯の開設を禁じる「禁窯令」を発令したことで、一時的に衰退します。
江戸時代に入ると、常滑焼の生産は再び活気を取り戻し、江戸中期には優れた陶工たちが次々と登場しました。江戸後期には、壺や甕といった日常雑器に加え、茶器や花器などの繊細な工芸品も作られるようになります。この頃には文人趣味の煎茶文化が広まり、それに伴い急須の製作も本格化しました。常滑焼では、急須のほかに、白泥や火色焼といった陶土の特性を生かした焼き物が誕生しました。
明治から大正時代にかけて、朱泥急須を作る名工たちが現れ、需要が急速に拡大しました。これが今日の常滑焼の基盤となっています。朱泥は酸化鉄を豊富に含む粘土で、水挽きによって成形されます。焼成前は黄土色ですが、窯で焼くことで独特の朱色に変化するのが特徴です。朱泥急須の最大の特徴は、茶を淹れる際に手になじむことです。さらに、非常に薄い胴の部分には龍や花模様が繊細に彫刻され、滑らかな手触りが魅力的です。こうした美しい意匠と実用性が調和し、文人たちにも愛される逸品となりました。
常滑焼では急須のほか、花瓶や酒器にも朱泥焼の技法が生かされています。1000年の歴史を持つ常滑焼は、今なお進化を続け、日本の陶芸文化を支えています。
山田常山 買取実績
初めてのお客様へ 骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。
店舗名 美術三冬花 所在地 〒500-8347 岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 TEL 058-337-9444 TEL 0120-772-316 1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan 買取・鑑定・査定のお問い合わせ TEL 0120-772-316 古物商許可番号 岐阜県公安委員会第531021300621号 電話受付時間 9:30~17:00 定休日 不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)
三冬花で買取できる美術品や骨董品
絵画
掛け軸
古美術品
【骨董品】査定買取の出張エリア
愛知県
名古屋市 /一宮市 /豊田市 /西尾市 /春日井市 /小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市 /豊川市 /清須市/岡崎市 /安城市 /江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市 /知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市
岐阜県
岐阜市/羽島市/各務原市 /山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市 /海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市
三重県
桑名市 //四日市市/津市 /いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市 /度会町/名張市/御浜市/紀宝町
滋賀県
彦根市 /甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市 /日野町/甲賀市/竜王町/大津市 /草津市 /栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市
静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市