七宝焼花瓶の買取相場。
もしお持ちの方がみえましたら、ぜひ当店美術三冬花に査定をさせてください!
近年人気の七宝焼花瓶です!
名古屋の安藤七宝など有名ですね。
こんな七宝焼ございませんか?

頑張って高価買取をいたします。
骨董品・美術品・掛け軸・絵画の買い取り
美術三冬花
2022年の七宝焼花瓶の買取相場
七宝花瓶赤透釉 四君子文 | ¥50,000円 |
琺瑯彩 七宝焼 銅製 大花瓶 | ¥50,000円 |
七宝花瓶 葡萄図 | ¥40,000円 |
安藤七宝 七寳 玉釉牡丹文 花瓶 | ¥40,000円 |
安井幸晴作 七宝焼花瓶 | ¥40,000円 |
七宝焼 黄玉文桜白禽 花瓶 | ¥40,000円 |
純銀覆輪青地龍図七宝花瓶 | ¥30,000円 |
大日本帯山製(帯山与兵衛)花鳥鶏紋花瓶 | ¥30,000円 |
高額査定になりやすい七宝焼のポイント
基本的に大きさは30㎝以上あることが望ましいです。また七宝焼は細工が多く絵柄に手が込んでいるほど高額になる傾向があります。
中国七宝と日本の七宝の違い。
中国七宝と日本の七宝は、それぞれの文化や歴史的背景から異なる特徴を持っています。
中国の七宝は、銅や真鍮などの金属に、色鮮やかな釉薬をかけて焼き上げた装飾品や工芸品のことを指します。中国の七宝は、古代から存在し、宮廷の装飾品や仏教美術などで広く用いられてきました。中国の七宝は、釉薬の色彩が濃く、黄、緑、白、青、紫などが主な色合いで、釉薬の深い色彩が美しく、重厚感があります。
一方、日本の七宝は、金属の表面に彫刻を施し、それを色鮮やかな釉薬で埋め込む技法を指します。日本の七宝は、中国から仏教文化が伝来した際に導入され、平安時代に発展しました。日本の七宝は、釉薬の色彩が鮮やかで、濃淡があるため、中国の七宝と比べると、やや軽快な印象を与えます。また、日本の七宝は、彫刻技術が発達しており、装飾的な意匠が多く取り入れられています。
総じて、中国の七宝は釉薬の色彩が濃く重厚感があり、日本の七宝は彫刻技術が発達しており、軽快で装飾的な意匠が多く取り入れられています。ただし、どちらも美しい装飾品や工芸品であり、それぞれの文化や歴史的背景を反映しているといえます。
七宝焼について。
七宝焼は、金属製の器や装飾品などに、赤や青、緑などの輝く美しい色彩を施す伝統的な技法であり、その美しさと高い品質は世界中で高く評価されています。
七宝焼は、その製造工程が緻密であること、彩色の技法が独特であること、そして製品の美しさが高いことなどから、非常に高い価値を持ちます。具体的には、製品の年代や歴史的な背景、製品の状態、製造時に使用された材料、製造過程における職人の技術力など、さまざまな要素が価値の決定に影響します。
また、七宝焼は、美術品や装飾品としてだけでなく、実用品としても使用されることがあります。例えば、茶道具として使用される「香炉」や「花入れ」、また、宗教的なシンボルとして使用される「仏像」や「神像」などがあります。
七宝焼の価値は、美術品としての価値だけでなく、その歴史的・文化的な背景、使用される用途やその需要など、さまざまな要素によって決定されます。また、世界中の収集家たちからの需要も高く、オークションなどで高値で取引されることがあります。
したがって、七宝焼は、その美しさと高い品質によって、高い価値を持つ伝統的な美術工芸品であると言えます。七宝焼を所有することは、それだけで文化的・歴史的な財産となり、長く愛され続ける美術品であることがわかります。