山中静逸の買取は三冬花にお任せください。 山中静逸作品の買取は、三冬花にお任せください。お客様の貴重な作品に対し、適切な評価をいたします。
山中静逸の略歴 (Yamanaka seiitsu)
文政5年(1822年)10月16日 三河国碧海郡棚尾村東浦(現在の愛知県碧南市)に生まれる。幼名:松寿 篠崎小竹に入門する 嘉永元年(1848年) 寺子屋を開く 慶応4年(1868年) 明治天皇の東京行幸の際に御用掛を務める 明治3年(1870年) 登米県(後の宮城県)知事に就任 明治6年(1873年) 官職から引退し、京都に転居 明治18年(1885年)5月25日 死去。享年64
山中信天翁(やまなか しんてんおう)の名で知られる静逸は、三河国碧海郡棚尾村東浦(現在の愛知県碧南市)出身の書家および政治家です。
彼は裕福な農家に次男として生まれ、彼の父・山中七左右衛門(子敏、しびん)は京都で学び、日本各地を巡り地理を研究し、故郷の東浦で子弟教育に尽力していました。若い頃は大坂の篠崎小竹に師事しましたが、嘉永元年(1848年)に父が亡くなると、家業を継ぎつつ寺子屋を開きました。しかし、国事に尽力していた弟が亡くなると、家督を別の弟に譲り、漢学を学ぶため上京し、斎藤拙堂に入門しました。
3年後には京都に移り、梁川星巌、頼三樹三郎、梅田雲賓などの勤王派の志士たちと交流し、国事に身を投じました。この時期、富岡鉄斎とも親しくなり、生涯の友人となりました。安政の大獄で多くの同志を失い、自身も危険を感じて修学院村に隠れました。明治維新後、岩倉具視に仕え、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いで食糧や軍資金を調達し、また明治天皇の東京行幸の際には御用掛を務めました。明治3年9月には登米県(後の宮城県)の知事を務めました。
明治6年(1873年)に52歳で公職から引退し、京都の下鴨に転居、その後嵐山の大堰川畔に「対嵐山房」を設け、文芸に没頭する余生を過ごしました。明治10年(1877年)には明治天皇から褒賞を受け、明治12年(1879年)には書の個展を開き、『帖史』という書籍を出版しました。
師、篠崎小竹について
篠崎小竹は天明元年(1781年)、豊後国の医師である加藤周貞の次男として大坂で生まれました。9歳のときに篠崎三島の私塾、梅花社に入門し、古文辞学を学びます。三島に後継ぎがおらず、13歳で養子として迎えられましたが、寛政の改革の進行中に頼山陽の影響を受けて養家を離れ、江戸で尾藤二洲や古賀精里に学び、朱子学に転向しました。その後、養父三島と和解し、梅花社を継ぎます。三島を超えるほどに塾は繁栄し、多くの門弟を育てました。
彼は詩や書に秀で、書籍を出版する際、多くの者が彼に序文や題字、跋文を依頼するほどの人気がありました。篆刻も得意であり、その作品は『江霞印影』に掲載されています。温厚で社交的な性格から、関西の学芸界で名士として知られています。頼山陽とは、養父三島が菅茶山との間に争いがあった際、長男山陽を預かることになり、小竹は山陽の才能を早くから認め、茶山との関係を修復し続け、山陽を支持しました。この友情は山陽の死後も続き、山陽の子供の世話もしています。また、大塩平八郎とも、彼が三島に初読を学んだ弟子である縁から交流があり、平八郎が朱子学の立場に反する陽明学者であったため、学問上の対立がありました。
初めてのお客様へ 骨董品や美術品の査定・買取を依頼するのは、人生の中でも大きな決断の一つです。
店舗名 美術三冬花 所在地 〒500-8347 岐阜県岐阜市松原町20番地松原マンション1階 TEL 058-337-9444 TEL 0120-772-316 1F, Matsubara Mansion, 20 Matsubara Town, Gifu City, Gifu Prefecture, 500-8347 Japan 買取・鑑定・査定のお問い合わせ TEL 0120-772-316 古物商許可番号 岐阜県公安委員会第531021300621号 電話受付時間 9:30~17:00 定休日 不定休(店舗にお越しの際は商品の仕入れ、買取業務がありますので、まずはお電話ください)
三冬花で買取できる美術品や骨董品
絵画
掛け軸
古美術品
【掛け軸】査定買取の出張エリア
愛知県
名古屋市 /一宮市 /豊田市/西尾市 /春日井市 /小牧市/稲沢市/津島市/常滑市/豊橋市 /豊川市 /清須市/岡崎市 /安城市 /江南市/岩倉市/豊明市/日進市/北名古屋市/長久手市/東郷町/大口町/扶桑町/弥富市/あま市/大治町/飛鳥村/半田市/大府市/知多市/阿久比町/南知多市/美浜町/武豊町/碧南市/刈谷市 /知立市/高浜市/幸田町/新城市/田原市/設楽町/犬山市/尾張旭市/豊山町/愛西市/蟹江町/東海市/東浦市/みよし市/蒲郡市/東栄町/瀬戸市
岐阜県
岐阜市 /羽島市/各務原市 /山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/北方町/大垣市 /海津市/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/関市/美濃市/美濃加茂市/可児市/郡上市/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/御嵩町/多治見市 /中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市/高山市/飛騨市/下呂市
三重県
桑名市 /四日市市 /津市 /いなべ市/木曽岬町/菰野町/朝日町/鈴鹿市/亀山市/多気町/明和町/大台町/鳥羽市/志摩市/玉城町/大紀町/南伊勢町/伊賀市/尾鷲市/紀北市/熊野市/東員町/川越町/松坂市/伊勢市 /度会町/名張市/御浜市/紀宝町
滋賀県
彦根市 /甲良町/多賀町/豊郷町/愛荘町/東近江市 /日野町/甲賀市/竜王町/大津市 /草津市 /栗東市/湖南市/守山市/野洲市/近江八幡市/高島市/長浜市/米原市
静岡市内全域(駿河区、葵区、清水区、東区、中区、南区、北区、西区、天竜区、浜北区)/熱海市/沼津市/富士宮市/伊東市/三島市/富士市/島田市/焼津市/掛川市/磐田市/御殿場市/藤枝市/袋井市/裾野市/湖西市/下田市/御前崎市/牧之原市/伊豆市/伊豆の国市/菊川市