藤井実応の書を買わせていただきました。
岐阜市養老で浄土宗 知恩院 85世 藤井実応の書を買取ました。
藤井実応 略歴
藤井実應。明治31年(1898)11月23日—平成4年(1992)9月3日。光蓮社明誉生阿法仙。知恩院八五世、増上寺八四世。浄土門主。宗門功労者。寺に執着せず、自由な布教活動を展開、ハガキ伝道の草分けであるとともに、『拝む生活』(共生会、1943)、『法然上人と一枚起請文』(法然上人七五〇年御忌準備局、1957)、『善導大師—生涯と金言』(浄土宗宗務庁、1977)、『病む人へのおとずれ』(浄土宗、1993)などの著述もあり、多くの門弟を養成した。岐阜県養老郡笠郷村船附(現・養老町船附)、父宗市、母婦佐の長男として出生。幼名を重吉と称した。四二歳で逝った母の死を契機に大正九年(1920)行基寺にて得度し実応と改名。同一四年宗教大学卒業。その間第一回共生結衆に参加、以後椎尾弁匡に師事、大正一三年(1924)永平寺にて参禅するなど宗教体験を積んだ。卒業とともに内地留学、長野教区諏訪組紫雲寺住職、昭和五年(1930)宗務所勤務、同八年浄土宗布教講習所主事、同一八年住友豊橋青年学校(愛知県)校長、同二七年東海学園高校講師、同三五年岐阜教区高須組円心寺、同四五年三河教区北組大樹寺を歴住し、同五三年増上寺八四世、同五七年知恩院八五世浄土門主
新纂浄土宗大辞典より引用
藤井実応の書の贋物の見分け方について
結論から言いますと、現在、藤井実応さんの書に偽物は確認されておりません。ただし今後、偽物が出回る可能性もございますので真筆の作品画像を掲載しておきます。
藤井実応 扁額作品





藤井実応 色紙作品







三河教区北組大樹寺の時の色紙、増上寺八四世の時の色紙、知恩院八五世浄土門主の時の作品を掲載しております。
浄土宗 知恩院 歴代門主
1世 法然房源空 — 2世 勢観房源智 — 3世 本仏房道宗 — 4世 道舜 — 5世 覚生 — 6世 観明房遍空 — 7世 了信 — 8世 如空 — 9世 舜昌 — 10世 西阿 — 11世 円智 — 12世 誓阿普観 — 13世 恭阿 — 14世 助阿 — 15世 佐阿 — 16世 信楽 — 17世 法阿 — 18世 入阿 — 19世 尭誉隆阿 — 20世 空禅 — 21世 大誉慶竺 — 22世 周誉珠琳 — 23世 勢誉愚底 — 24世 肇誉訓公 — 25世 超誉存牛 — 26世 保誉源派 — 27世 徳誉光然 — 28世 浩誉聡補 — 29世 満誉尊照 — 30世 城誉法雲 — 31世 然誉源正 — 32世 雄誉霊巌 — 33世 円誉廓源 — 34世 心誉文宗 — 35世 勝誉旧応 — 36世 帝誉尊空 — 37世 玄誉知鑑 — 38世 玄誉万無 — 39世 直誉感栄 — 40世 専誉孤雲 — 41世 宏誉良我 — 42世 白誉秀道 — 43世 応誉円理 — 44世 通誉岸了 — 45世 然誉沢春 — 46世 然誉了鑑 — 47世 照誉見超 — 48世 堅誉往的 — 49世 称誉真察 — 50世 霊誉鸞宿 — 51世 喚誉雲頂 — 52世 団誉了風 — 53世 麗誉順真 — 54世 曹誉沢真 — 55世 興誉正含 — 56世 覚誉教意 — 57世 檀誉貞現 — 58世 海誉祐月 — 59世 実誉興玄 — 60世 誠誉定説 — 61世 仰誉聖道 — 62世 聖誉霊麟 — 63世 君誉智厳 — 64世 泰誉在心 — 65世 迎誉貞厳 — 66世 察誉貞瑞 — 67世 聴誉説行 — 68世 響誉説玄 — 69世 方誉順良 — 70世 赫誉歓幢 — 71世 万誉顕道 — 72世 荘誉浄厳 — 73世 名誉学天 — 74世 漆間俊光(随誉) — 75世 養鸕徹定(順誉) — 76世 福田行誡(立誉) — 77世 日野霊瑞(鳳誉) — 78世 野上運海(竟誉) — 79世 山下現有(孝誉) — 80世 岩井智海(願誉) — 81世 郁芳随円(相誉) — 82世 望月信亨(昱誉) — 83世 岸信宏(量誉) — 84世 高畠寛我(明誉) — 85世 藤井実応(明誉) — 86世 中村康隆(心誉) — 87世 坪井俊映(仁誉) — 88世 伊藤唯眞(願誉) —
浄土宗知恩院の歴代門主の作品を買取させていただきます。
三冬花では浄土宗知恩院の歴代門主の書を買取しております。また浄土真宗や宗教家の作品も幅広く買取しておりますので何卒宜しくお願い致します。