刀の専門用語
【赤羽刀】
第二次世界大戦後、連合軍総司令部(GHQ)に武器として接収され、後日本に返還された刀剣類のことであるが、赤羽にあった旧日本陸軍の倉庫に集められたのでこの名がある。
【粟田口】
山城鍛冶の刀工の家名。国友・久国・国安・国綱吉光、藤原を名乗り京都の粟田口に住んだのでこの系統を粟田口派という。
【家彫】
後藤祐乗一門の金工の作になる小道具や鐔の総称。将軍家・大名の正式の拵には必ず家彫が用いられた。後藤彫ともいい、町彫に対する。
【色絵 いろえ】
刀剣の世界で金工鐔や拵で鍍金を施したものを色絵と称し、うっとりと対比する。
【うっとり】
古金工鐔で地金に金を被せる技法=袋着せ技法のことをうっとりといい、室町時代に始まったとされている。そしてその金がこすれて地金の一部が露出したものを鐔の愛好家は
「古雅也」といって鑑賞する。
【裏銘 うらめい】
刀の銘で、刀工の名を切った表銘に対して、その裏側に切ってある銘で、製作年月日・所持者・奉納社寺などの銘。
【表銘 おもてめい】
刀の茎の表に切ってある銘。普通は刀工名。生国・住所・肩書などを切ることもある。
【折紙 おりがみ】
鑑定書、極書 の一種。室町時代以来、刀剣鑑定を業とした本阿弥家では刀剣の鑑定に当っては一門が日を定めて寄り合い、合議の結果で鑑定書を発行した。それが折紙といわれるものである。保証するという意味の「折紙つき」という言葉はここから生まれた。
【兜仏 かぶとぶつ】
戦国時代の武士が戦場でお守り代りに身につけていた五センチ前後の小金銅仏や銀仏。兜の中に入れたとする説からこの名がある。念持仏の一種である。
【拵え こしらえ】
刀剣の柄や鞘に施された細工や装飾のこと。拵を製作する人や家を拵屋という。
【古刀 ことう】
慶長年間(1596~1615 )以前に作られた日本刀の総称。
【古備前 こびぜん】
平安時代末までの備前の刀工の作になる刀剣の総称。