重要無形文化財『彫金』増田三男作品を探しております。高価買取いたします。
彫金 増田三男 明治42年生 (平成3年認定)
昭和8年 第十四回帝展初入選
昭和11年 東京美術学校研究科(彫金専攻)卒業
昭和21年 第二回日展特選
昭和37年 第九回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、日本工芸会正会員
昭和40年 第十二回日本伝統工芸展鑑査委員(以後六回歴任)
昭和44年 第十六回日本怎統工芸展朝日新聞社賞
昭和48年 埼玉県文化賞
昭和52年 紫綬褒章受章
昭和57年 勲四等瑞宝章受章
平成3年 重要無形文化財「彫金」保持者
東京美術学校金工科彫金部を卒業し、同校研究科に進んで伝統的金工技法を修めた。その後、富本憲吉の指導を得ながら工芸全般に関する造詣を深め、彫金作家として数々の作品を発表して今日に至る。その彫金は、銀、黄銅、銅、鉄を打出した壷、箱、水指、皿などに蹴彫、魚々子打、透彫、切嵌、布目象嵌、金箔、銀消等を施して加飾する彫技である。意匠の多くは、古典的な動物、植物、山水等に由来し、独自の造形感覚で日本の季節感を表現するものが多く、その作品は清新で芸術的にも優れている。